梅と蔵王と月山と
最上川の堤防沿いの道から奥羽山脈を眺めます。(2005年4月19日撮影)
「スプリング・ハズ・カム」です。
……
こんにちわ、山形は春うららかな好天となっています。
今日のニュースでは、山形市でもついに桜が開花したそうです。
私の住む地域は、まだ桜の開花よりも、今は梅が見頃です。
白梅に紅梅にと、春の訪れを実感しています。
昨日のお昼は会計事務所の先生と一緒に山形空港脇の「三男坊」という豚カツ屋さんに行きました。
駐車場に車を置くと、その隣の敷地の白梅のきれいなこと!
カメラを持っていかなかったことを後悔し、早速今日の昼休みに白梅の撮影に行きました。
上のトップ画像は、三男坊さんの隣の畑を見に行く前に、ちょっと遠出して最上川沿いをドライブしたときの模様です。
さて、この画像が昨日感激した白梅です。
お店の中で、顔馴染みの奥さんに「梅がきれいですね~。今が一番と良い季節ではないですか?月山もきれいでした」と言うと、とても喜んでもらえました。
もちろん店内では、梅が見渡せる窓際の席に座ります。
この写真では、ハッキリと写っていませんが、天気の良いときには「蔵王」も眺められるそうですが、空港に近いところにあるお店ですので、県外の方などは「あの山が月山ですか?」と聞いてくることもあるそうです。
月山は、残念ながらその方向ではなくて、ちょうど窓側と反対方向の裏手に鎮座しているんですよね。
なんと白梅は美しいのでありましょうか?
自然の美を感じますし、この時期にはここの地域に生まれて良かったなあと思います。
やはり地元が一番ですね。
空港の周りを車を走らせて帰路につくと、また1本の梅の木に出会いました。
背景には、葉山連邦と月山です。
この梅の木は、どこかで見た思い出があります。
漢方コラム「梅」にも登場する梅です。
2001年から、もう5年経過しました。
ときの流れるのは早いものです。
私は何にも進歩していませんが、自然はいつも同じでやさしく迎えてくれます。
2001年に撮影したときの梅です。
ドラム缶も当時のままです。
山形空港近くで撮影しました。
遠くには、月山、葉山連峰が眺められ、山の峰峰(みねみね)には 薄っすらと白い雪が積もっているのが分かります。
この梅の老木は、今年の冬の豪雪を耐え抜いて、可憐な花を咲かせています。
古来から 梅を歌った和歌は、別れや過去の思い出を歌っているものが多いのですが、
私にとっての梅は 春の喜びに他なりません。
東風吹がば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春は忘れそ(菅原道真)
「土屋薬局 中国漢方通信」でもコラムを作成しています。
| 固定リンク
「ココログ版漢方(無名)コラム・2005」カテゴリの記事
- NYからの手紙(2005.12.29)
- 僕らの町に雪が降る(2005.12.19)
- 澄み切った一日(2005.11.21)
- 3年間無排卵・無月経。不妊症漢方相談。排卵、生理が来た。(2005.11.17)
- 大好き、幸せ、ありがとう、楽しい、嬉しい…次世代フォーラム2005(2005.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント