僕らの町に雪が降る
12月にしては、ここ数年例を見ないほどに、
大雪が続きました。
寒さも厳しく、お店の中も暖房をきちんと入れないと
足元が冷えるくらいです。
昨日は、所要で仙台市に行ってきました。
48号線を走り、関山峠を越えて作並の桜並木どおりを
吹雪の中に眺めながらの仙台入りでした。
仙台市でも雪が降ったくらいの天候でしたので、
帰路はもっと大変で峠は「氷点下7度」を記録していました。
(ああ、見るからに寒そう~です、苦笑)
たまたまというか、私の車が「行列の王様」状態になりまして、
不運を嘆きながら 慎重に車を運転して生還しました。
「油断大敵、注意一秒怪我一生」です。
「雪道に慣れはなし」で、毎年心を改めて
怖がりながら雪道を走ります。
さて、今日の午後に晴れ間が覘きましたので、
その今日一日の模様を紹介しましょう!
カメラはもちろん、ペンタックスのデジタル一眼レフです。
雪が降った後の、若木山(おさなぎやま)と奥羽山脈。
昨日、私はあの山を越えて(トンネルですけどね)
仙台に向かったのです。
それを考えると雄大な話なんですね。
撮影場所は、我が家の三階からです。
もう少しズームアップしてみましょう。
レンズを18-55ミリから、50-200ミリにしてみます。
若木山の左の背後には、
夕焼け迫る奥羽山脈です。
雪化粧に太陽が差し込めています。
中央の線2本は、電線ですが
実に美しい山並みですね。
うっとりします。
まるで神々が住んでいるかのようです。
毎年、この時期になるとラジオからは
民生ちゃんの唄が流れてきます。
ユニコーンファンだった私にはとても嬉しく、
また山形の雪が降るシーンを歌い上げているだけに
「誇り」にも思います。
「ぼーくらーの町に雪が降る~」
「白い雪が~、積もる~積もる~」
「あ~と何日かで~、今年も終わるけど~」
いい歌なんですね、ではでは、
「雪降る町」の今日の模様でした。
| 固定リンク
「ココログ版漢方(無名)コラム・2005」カテゴリの記事
- NYからの手紙(2005.12.29)
- 僕らの町に雪が降る(2005.12.19)
- 澄み切った一日(2005.11.21)
- 3年間無排卵・無月経。不妊症漢方相談。排卵、生理が来た。(2005.11.17)
- 大好き、幸せ、ありがとう、楽しい、嬉しい…次世代フォーラム2005(2005.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
12月としてはこちらも珍しい雪模様になっています。
「大雪」とまではいきませんが、準備が出来ていなかったので、
あわてて冬用の靴を買ったりしています。
白く雪をかぶった山々・・・ホントにきれいですね。
いつも美しいお写真を楽しく眺めさせていただいております。
さて、私も流行に乗るのが遅かったのですが、ブログなるものを
始めてみました。
しかし・・・悲しきかな写真がイマイチのものばかりです。
カメラのせいにして「新しいカメラを買うぅぅ」と絶叫したら、
これは十分現状モデルだよと言われてしまいました。
腕のせいですね(悲)。
修業に励もうと思います。
お時間のある時にでも、へぼぶりを見にいらしてください~。
投稿: Yoko.S | 2005.12.20 07:51
おはようございます。コメントありがとうございました。
>12月としてはこちらも珍しい雪模様になっています。
本当に雪が降ると毎日が忙しいですね(苦笑)車で外出するのも、ちょっとした「冒険」になってしまいます。春を待ちたいものです。
あ、そうです、今、ブログのほうに行ってきました。「金のなる木」がステキでした。白い花が可憐できれいでした。
写真は上手で、きれいに写っていましたね。
カメラの話ですが、私の温泉の友人たちは、防水仕様のカメラをもって温泉の湯口などを撮影しています(笑)
私も将来は防水仕様のカメラも持ちたいと思う今日この頃です(爆)
投稿: 土屋 | 2005.12.20 09:08