子宮外妊娠後の漢方相談。無排卵・無月経。妊娠!
<2006年3月28日撮影 最上川三難所 三ヶ瀬の流れ>
おはようございます。
薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。
久しぶりに漢方のコラムを作成します。
当店では、子宮外妊娠後の精神的、肉体的なショックから、不妊症の妊活、子宝の漢方相談に訪れるお客様もいらっしゃいます。
一人のかたは、今までクロミッドを使わないと排卵しない「無排卵」「無月経」のご相談でした。
かわいい感じの女性のかたで、しっかりとしている考えをお持ちでした。
当店に最初に昨年の7月に訪れたときの基礎体温も、1層性で排卵していないもようでした。
そもそも、相談に来られたきっかけが、無排卵のためにクロミッドを使ったら、子宮外妊娠をしたために、今後は漢方で体づくりをしていきたいとのことでした。
当店の方針としましては、
1)養血調経(ようけつちょうけい)
女性は、毎月に生理が来るから、「血(けつ)」を整えると、無排卵も改善して生理が来るはず。
2)活血化淤(かっけつかお)
卵巣の反応を良くするために、血行を改善したり、卵巣の冷えを解消します。
卵巣を「チョン、チョン」と刺激する感じだと排卵を期待できるはず。
3)安神(あんじん)
脳と視床下部、脳下垂体、卵巣、子宮内膜のホルモンバランスでいえば、ストレスを軽減したり脳の働きのホルモンを良くすれば、卵巣へのホルモン刺激の流れ(FSHなど)も良くなるはず。
ということで、3つの漢方薬をお勧めしました。
すごく著効でして、排卵誘発剤を使わなくても排卵するようになり、基礎体温も2層になりました。
周期に関係なく「排卵を目指す漢方」「妊娠を目指す漢方」で半年くらい続けてみて、昨年の年末には「月経周期療法」をしたのですが、ちょうど、今はめでたく妊娠、ご懐妊されていまして今後に、大いに期待しているところです。
テーマは「クロミッドを使わないで漢方で排卵を」でしたので、通常はなかなかと難しいジャンルのご相談でした、
良い結果となって本当に良かったです。
さて、その子宮外妊娠についての漢方的な考察の紹介です。
…
子宮外妊娠:子宮以外の部位に起こる妊娠
発生頻度は全妊娠数の0・5~2%、全分娩数の2~3%
原因:人工中絶の増加、性感染の蔓延、不妊治療における各種の子宮、卵管操作、子宮内避妊器具の使用など。
1.卵管妊娠
98%をしめる。
珍しい例としては、
2.卵巣妊娠
3.頸管妊娠
4.腹腔妊娠
子宮外妊娠のリスクファクター
1・卵管炎、線毛損傷、卵管壁肥厚
2・卵管奇形
3・卵管痙攣、逆蠕動
4・子宮内膜症
子宮外妊娠臨床
三大主症
○無月経
○不正出血
○下腹部痛
着床部位によって症状が異なる。
間質部発見時期遅い。
卵管流産:内胎嚢破裂、卵管壁内出血、卵管内血腫、卵管周囲血腫。
卵管破裂:外胎嚢破裂、胎芽腹腔内に排出され、多量腹腔内出血。
子宮外妊娠後のフォローアップ
子宮卵管造影:卵管保存術後疎通性確認
避妊期間指導:一年間避妊
反復率10~15%
(すべてではないが、リスクファクターの高い場合)
中医学で体づくり
○活血化淤(かっけつかお)
冠元顆粒(かんげんかりゅう)
田七(でんしち)
水蛭(すいてつ)
血府逐淤湯(けっぷちくおとう)
○補気活血(ほきかっけつ)
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
補中益気丸(ほちゅうえっきがん)
参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
○化痰消腫(かたんしょうしゅ)
シベリア霊芝
田七
霊芝宝
桂枝茯苓丸(けいしぶりょうがん)
…
最後に昨日の3月28日の村山市の模様です。
蕎麦街道沿いに昼休みに出掛けました。
<田んぼに積雪:初春の村山市:甑岳(こしきだけ)を眺める>
<雪解け>
田んぼの雪解けに感動した後には、最上川の早春です。
<三ヶ瀬(みかのせ)の流れ>
<最上川の春の川面>
では、どうもご精読ありがとうございました。
今日は、あいにくの春雪となっておりますが、春の訪れを実感している今日この頃です。
子宮内膜症|不妊治療と漢方薬こちらのスレッドも参考になりましたら、幸いです。
| 固定リンク
「子宮外妊娠後|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 漢方体験:「卵管のトラブル。卵管が通りにくい、子宮外妊娠、卵管留水腫でしたが妊娠、出産できました!」(2014.04.04)
- 子宮外妊娠後卵管を1本切除しましたが、 漢方も上手に利用して体外受精をせずに自然妊娠でお子様2人に恵まれました。(2014.01.10)
- 漢方相談体験談:子宮外妊娠で右卵管切除、その後の流産も多嚢胞性卵巣の診断も乗り越えて自然に授かりめでたくご出産されました!(2013.11.08)
- 42歳で出産された子宝ママの漢方口コミで。子宮外妊娠後。無排卵、無月経から妊娠出産!(2013.08.01)
- 先生が「あなたの卵管は大丈夫!自信を持ってください」と言ってくださり励ましてくれたことを今でも忘れません。(2011.08.03)
「無排卵・無月経/不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 卵巣機能低下、早発閉経の不妊への漢方対応(2017.06.22)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第3回…早発閉経、第二子不妊(2016.12.14)
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の漢方対策。波が来た(2) (2016.09.05)
- PCOS,多嚢胞性卵巣症候群で「無排卵」「無月経」。漢方で「妊活」「排卵」できるように!(2016.08.31)
- 「排卵障害」「f無月経」を改善する漢方で、長期戦。無事に妊娠5ヶ月になりました。(2016.08.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント