第18回不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座に参加して(1)
木曜日の夜から、昨日の日曜日まで東京虎ノ門でずっと勉強していました。
今日は帰ってきて、また日常業務に戻っています。
時間が落ち着いてくれば、詳しく内容をアップしていきたいと思います。
今回、思ったのは荒木重雄先生を始めとする、
「NPO法人不妊カウンセラー学会」の先生たちのハートフルな愛情とやさしさでした。
私が一番と感銘を受けたのは、5人のお子さんの里親になっている方の講演でした。
会場もすすり泣く声があったのですが、私も泣いてしまいました。
最先端の医療でも、「気持ち」が大切。
そう思った3日間でした。
今後とも真摯な気持ちでやって行きたいです。
「人類5万年の歴史」から「聖書」そして、
最先端の「杯移植」「名古屋市立大学の着床前診断の話」
「帝京大学の男性不妊の話」など、婦人科のお医者さんたちが勉強することと
同じ内容を学習してきました。
いい機会に恵まれました。
今後とも学習した内容を生かして、
さらに私も不妊カウンセラーの資格を得るべく
努力と勉強をしていきたいです。
(不妊専門病院や県などの公的な不妊相談の電話相談、メール相談などの実例など、北海道から鹿児島まで全国の病院の方々が参加している学会ですので、この情報は価値があるのです。看護師さんなどが不妊カウンセラーになっている場合があるそうですが、忙しくて話を聞けないことも多いそうですので、私のような店頭薬剤師が最新の情報を持っていることは、みなさまにも今後還元できると思います。私は全部一番前の席で「かぶりつき」で聴講してきました。)
最後にホームページにアップした参加する前の文章を
「保存」させて頂きまして終わりたいと思います。
勉強会と学会のお知らせ…06/05/24
「5月20日、21日(土日)は「中医婦人科・不妊症専門講座」のスクーリングの模様は、こちらにアップさせて頂きました。基礎体温表の読み方と多嚢胞(PCO)など集中的に勉強してきました。「続きを読む "中医婦人科スクーリングに行ってきました。"」06/05/22
今週の金曜日26日は、東京 虎ノ門のニッショーホールで「日本不妊カウンセリング学会」。 土日27.28日は、引き続き虎ノ門ニッショーホールで 「第18回不妊カウウンセラ-・体外受精コ-ディネ-タ-養成講座」 です。 最新の体外受精など不妊に関する情報を勉強してきます。「日本不妊カウンセリング学会」は、不妊専門クリニックの医師や看護士さん、培養士さんなどが主体ですので正しい情報と知識が得られます。今後「不妊カウンセラー」の資格を取得するためにも必要ですし、薬局の店頭においてもお客様に「正しい情報」を提供することは大切なことです。なお私が不在でもスタッフが応対させて頂きますので、安心してご相談してください。スタッフで相談が難しい場合には、来週以降の返答となりご迷惑をおかけしますが、今後とも「土屋薬局 中国漢方通信」をよろしくお願い致します。06/05/24
薬剤師、日本不妊カウンセリング学会会員、国際中医専門員A級 土屋幸太郎」
| 固定リンク
「勉強会(2004~2008)」カテゴリの記事
- 平成18年2月14日の不妊症専門講座より…子宮外妊娠後の漢方体作り(2011.01.25)
- 長崎漢方講演会から帰ってきました。「痺証(ひしょう)」という痛みやしびれのテーマと婦人病の漢方についてと、2つのテーマで喋りました。(2008.11.18)
- 日本中医薬研究会第11回全国大会と宮島(2008.10.16)
- よく聞くことは、よく効くことだ。(2008.09.20)
- 明日、明後日は上京しています。(2008.09.05)
「不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座」カテゴリの記事
- チョコレート嚢腫の漢方相談と不妊カウンセラー5年更新(2017.06.07)
- 日本不妊カウンセリング学会第16回学術集会に参加しました。(2017.06.05)
- 日本不妊カウンセリング学会第16回学術集会 一般演題(2017.05.31)
- 日本不妊カウンセリング学会第16回学術集会 6月2日(金)に参加します。(2017.05.29)
- 「おなかの赤ちゃんをなくした両親へのケアとカウンセリング」など、不妊カウンセラーの研修より(2016.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント