« リウマチと漢方…「笑いと治癒力」 | トップページ | カラヤンの第九 »

2006.12.11

「風邪」と「痛み」の相談が多いです…「寒邪(かんじゃ)」の話

今日の漢方相談の午前中は、「風邪の相談」が2件連続と、「坐骨神経痛、踵(かかと)と足首の痛み」のかたの相談でした。

山形の冬の寒さでしょうか?


季節的に、「寒(かん)」の相談が多いです。


「寒」は、風と結びついて「風寒(ふうかん)」となり体表面のとくに「太陽膀胱系」の「陽気(衛気)のバイパス」の背中やうなじから侵入してきて、「風邪」を引き起こします。


また「寒(かん)」は、「収引、凝滞」を引き起こします。


「筋肉が動きにくくなったり」「関節が拘縮したり」などの動きの制限となることがありますし、「血行不良を招き」痛みの原因となることもあります。


「風邪(かぜ)」の相談では、「風寒(ふうかん)」の山形の12月の寒さを意識し、「痛みの痺証(ひしょう)」の漢方相談では、痺証の漢方相談でも「寒邪(かんじゃ)」を意識します。


「寒邪(かんじゃ)」という言葉を使いましたが、自然界の要因の「寒(かん)」が、体に悪いことをする病気の原因となるときに「寒邪(かんじゃ)」と呼びます。

六気が六邪になるのです。

対策方法は、


1)風邪(かぜ)の風寒(ふうかん)タイプ

背中がゾクゾクするようなときには、葛根湯とか小青竜湯のようなものを。

辛温解表(しんおんげひょう)で、体を温めて風邪を治す。


2)痺証(ひしょう)の「寒痺(かんぴ)」タイプ(寒さが原因のもの)

寒さを追い散らす方法

去風散寒(きょうふうさんかん)に通絡(つうらく)します。

独歩顆粒など最高です。


以上、仕事中ですが、「中医学ワンポイント説明」でした。

参考になりましたら、幸いです。


I最上川 「大淀の流れ」 

<最上川 「大淀の流れ」 2006年12月6日>


最上川 「大淀の流れ」 

<周囲はすっかり雪化粧>

|

« リウマチと漢方…「笑いと治癒力」 | トップページ | カラヤンの第九 »

風邪|漢方薬」カテゴリの記事

坐骨神経痛|漢方薬」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「風邪」と「痛み」の相談が多いです…「寒邪(かんじゃ)」の話:

« リウマチと漢方…「笑いと治癒力」 | トップページ | カラヤンの第九 »