« 腰痛すべり症。坐骨神経痛の漢方で改善。歩けるように | トップページ | 落ち着きがないお子様の漢方相談と「ジェイミー・オリヴァーの給食革命」の話 »

2006.12.13

寝小便の漢方療法は2つある。

先ほど、新規のかたの漢方相談がありました。


お子様の寝小便の漢方相談でした。

小学校高学年の「自然の家」などの宿泊を前に「これではいけない」と思って、漢方相談に来られるお客様が多いです。


治し方は大きく分けますと、正統的な方法としましては、


1)健脾法(けんぴほう)


2)補腎法(ほじんほう)


の2つに分けられると思います。


この他、日本漢方での経験法なども多数あると思いますが、今回は、 「1)健脾法(けんぴほう)」を選びました。


「小水が漏れる」ということは、気(き)のバリア機能の「固摂(こせつ)」が弱いわけです。

そうしましたら「気を益す」ことに重点を置けば良いです。


「気が増える」ということは、バリア機能の「気の力」が増します。

腎臓、膀胱系の漢方用語でいう陽気の力も良くなって、お小水が漏れにくくなってきます。


これを漢方では「補気健脾(ほきけんぴ)」または「収斂固渋(しゅうれんこじゅう)」と呼びます。


胃腸が丈夫になれば、からだの抵抗力を増しますし、「膀胱の漏れない保つ力がパワーアップ」なので、寝小便対策になります。

漢方の味は、胃腸を丈夫にする処方です。

漢方薬の天然生薬の「自然の甘さ」を感じて、飲みやすいことでしょう。


この他、寝小便をしなかったら、カレンダーに花丸を書いてあげて、誉めてあげる「花丸療法」なども、いい感じだと思います。


寅さんの映画「寅次郎物語」でも、福島県郡山から家出してきた秀吉くんが寝小便をして、世界地図を作ったので、美保純さん(たこ社長の娘役)がニコニコしながら「秀吉くん、やったな」と暖かく言っていたので、そのような愛情も大切だと思いました。

(秀吉の寝小便は、寅さんがマドンナ役の秋吉久美子さんと、旅館の一室で「お父さん」「お母さん」と呼び合い、秀吉を真ん中に「川の字」で家族のようになるときにも、重要な役割を果たします。見てのお楽しみです)

|

« 腰痛すべり症。坐骨神経痛の漢方で改善。歩けるように | トップページ | 落ち着きがないお子様の漢方相談と「ジェイミー・オリヴァーの給食革命」の話 »

お腹の張り、腹部膨満感、食欲不振|漢方薬」カテゴリの記事

小児漢方」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寝小便の漢方療法は2つある。:

« 腰痛すべり症。坐骨神経痛の漢方で改善。歩けるように | トップページ | 落ち着きがないお子様の漢方相談と「ジェイミー・オリヴァーの給食革命」の話 »