綿の花とアマデウス
<2006年12月5日 土屋薬局店内で 「綿」>
今年も「綿の花」が、「綿(わた)」になりました。
素晴らしいです。
自然って、不思議。「ザ・グレート」です。
今日は、「綿」の写真を紹介しながら、
昨日にNHKBSで観た映画「アマデウス」の感想を書いていきます。
今日、12月5日は、モーツアルトの命日だそうです。
ということで、急遽特別上演「アマデウス」をDVDレコーダーに保存しながら、
楽しみにして始めてみることができました。
この映画の上演時には、私はまだ中学生の頃だったので、
時期が早すぎましたね。
いまの私の年齢、そうです、「精神年齢」が「アマデウス」に追い付きました。
映画は、モーツアルトが貴族の世界で、
皇帝に気に入られて、宮廷音楽家として活躍する姿。
そして下宿先の娘さんと結婚してからの家庭生活。
また宮廷音楽家の「大先生」であるサリエルが、
モーツアルトの才能、そうです「神様から与えられたギフト」に嫉妬して、
追いまとう姿なども映し出します。
「アマデウス」って、つまらない、真面目な退屈そうな映画だと、
勝手に決め付けていました。
ところがどうでしょう、「アマデウス」に謝ります。
最高に面白いです。
さすがに、たくさんの賞を受賞しただけあります。
これは観るべき「マストムービー」でした。
私が映画を観てて、印象に残ったのは、
モーツアルトが暮らすアパートの「扉」です。
「扉(とびら)」とは、通常は、家族が出入りするためであり、
泥棒が入ってこないように守るためのものであります。
モーツアルトは、日中は楽しそうに
家で黙々と頭に浮かんでいる音符を書き写しています。
無邪気で素直な好青年モーツアルトを、
周囲の妬んで追い詰める人たちや、
その「天与の才能・ギフト」を利用して金儲けしようとする輩(やから)など、
その各々の目的をもって「扉」をノックし、そしてモーツアルトの家庭に入ろうとします。
昼でも、夜でも、その「扉」が開くときには、
静寂感と緊張感が走ります。
そのモーツアルトが無邪気なだけではすまされない、
周囲との大人としての付き合い方、また
家庭を守ろうとするモーツアルト婦人が、
「扉」の「外」と「内」で葛藤します。
芸術だけではすまされない、
「生活」や「金」の問題などもそうです。
モーツアルトの家には、お父さんの絵もかけてあって、
お父さんもモーツアルトの家に遊びに来て、
しきりに 「ザルツブルグへ帰りなさい」と問い詰めます。
そんなモーツアルトの人生が、
モーツアルトの家の居間や寝室、
そして、モーツアルトの「精神」と「社会人としての世間」を結ぶものが、
モーツアルトの家の「扉」ではなかろうか…と思いました。
蝋燭の光がおりなす、それは美しい映画でした。
クラシカジャパンで、モーツアルトの「ドン・ジョパニ」「フィガロの結婚」など、
歌劇を12月に放送しますので観てみようかなとも思いました。
「ははははは」とモーツアルトの甲高い笑い声も気に入った映画です。
映画は素晴らしいです。
| 固定リンク
「綿花観察日記」カテゴリの記事
- 綿(わた)(2007.12.19)
- 鷺草と綿のクリーム色の花(2007.09.04)
- 鷺草と綿のつぼみと朝顔の種(2007.08.28)
- 雨降りに鷺草咲きました。(2007.08.27)
- 綿の花とアマデウス(2006.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント