高崎の展望台から月山と葉山を眺めました
先日「おめでとうございます(展望台からの眺めとフキノトウ)」で
紹介させて頂いたところが、すっかりと気に入ってしまいまして、
今週の昼休みはずっと通っています。
東根市高崎にあるこの小高い丘は、なんと展望台まであって、
眼下に雄大な眺めを抱くことができます。
今日は晴天。
ぜっこうの農業日和。
農作業がはかどり、スプレイヤー(農薬散布の車)も
通りを闊歩しています。
中学生は、新しいカバンを手に皆、
緊張した顔で初々しく歩いています。
私もそのようなときがあったなあ、、
と思いながらフルーツラインを西に上がっていくと到着です。
さて、今日の景色はどうでしょう。
通っていて、初めての「月山」との出会いがありました。
いつもは若木山からばかり眺めていましたので、
意外な方角に「月山」と「葉山」が見えてきて、驚きでした。
いつも見ても、気持ちがいい眺めです。
きっと私の人生には、「月山」が近くにあるのではないか。
と詩的なことを思いながら、夢中で撮影します。
私たちのシンボル的な山。
月山です。
聖なる山です。
葉山連峰です。
村山のシンボル的な山です。
葉山の眺めもいつ見ても、うっとりするくらい素晴らしいです。
展望台に登りました。
展望台から、300ミリの望遠レンズに替えて、
若木山と朝日連峰を写します。
白き眺めが美しいです。
朝日連峰です。
あの山の向こうは新潟県になります。
月山と葉山と大森山と若木山のすべてを1枚に収めました。
上空から地上を眺めていると、細かいことも忘れてしまい、
気持ちがスッキリして再びがんばる気持ちになります。
ああ良かったなあと思いながら、今後の勤務に戻っています。
| 固定リンク
「ココログ版漢方(無名)コラム・2007」カテゴリの記事
- 中国地方に行っていました。(2007.11.26)
- 店内の模様替えと初雪の日々(2007.11.22)
- メールマガジンより…風邪の対処法、土門拳さん(2007.11.15)
- 九州から帰ってきました。(2007.10.09)
- 稲刈り(2007.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント