漢方テレビ電話勉強会より…カンジダや不正出血の漢方対策
昨日の7月3日(火)の夜は、毎月恒例のテレビ電話での勉強会でした。
仕事が終わったあとの、午後8~午後10時までの勉強は、得ることが多かったです。
がんばって勉強しました。
まとめていきます。
…
Oさん 31歳
子供がほしいが、カンジダがなかなか治らない。
皮膚も赤みと痒みがあり、アトピーがある。
…
これからが、私のメモ帳の整頓です。
(メモ帳は、友人にもらったSONYの手帳でかっこいいです)
生理の後にカンジダになりやすい。
↓
生理の後は、気血不足(きけつぶそく)で免疫力低下でカンジダになってしまう。
全身症状は、寒がり、冷え性、風邪を引きやすい。→気血虚弱(きけつきょじゃく)
舌質:胖大(ばんだい)、歯痕(しこん)、裂紋→脾胃虚弱(ひいきょじゃく)
その他:カンジダ、全身の皮膚の痒みと赤み
タバコと飲酒は、湿熱(しつねつ)を助長させる。
本証→脾胃虚弱(ひいきょじゃく)、気血不足(きけつふそく)
実証→気滞血淤(きたいけつお)、湿熱(しつねつ)
…
BBT
1:BBTがやや高め→陰虚欝熱(いんきょうつねつ)
陰が成長しにくいから、排卵しにくい。
2:低温と高温の差が少ない
↓
低温期が高いので、陰虚(いんきょ)が原因。
高温期の温度はとくに問題ない。
陰虚及陽(いんきょがようにおよぶ)
陰が弱いので、陽気も弱くなり、血(けつ)を支えきれない。
↓
不正出血の原因。
…
違う時期のBBT(基礎体温)
1:犬歯状(けんしじょう)
2:低温期が高い
3:BBT下がりが早い→陰虚及陽、気不統血(きふとうけつ)→不正出血
BBT波動不安定→気滞血淤(きたいけつお)、転化不利←おりものに不正出血
BBTが高い→出血→気鬱化火(きうつかか)
…
BBT下がりが早い→陰虚及陽←不正出血
BBT波動不安定→気滞血淤←おりものに不正出血
…
使用している薬
星火健脾散、五行草、田七人参、シベリア霊芝、潟火利湿顆粒、婦宝当帰膠
…
この人は、今後低温期を改善するべきだ。
今後について
1)検査、夫婦ともに検査する必要がある。
2)カンジダなどの症状は、先に治すこと。
扶正去邪(ふせいきょじゃ)、現在の方針でOK
免疫を高めることが先決。
3)卵胞期の補腎と排卵期の活血促排卵:
おりものがないときには、補腎陰が必要で、おりものが増えてきたら
理気活血(りきかっけつ)を使う。
4)カウンセリング、タイミング指導
…
☆生理前の出血
↓
BBTの下がりが早い
↓
陰虚及陽、気不統血(きふとうけつ)
↑
不正出血
陽気虚(ようききょ)である。
生理がだらだら続いている人には、何日目が生理が多かったを聞いて、不正出血か生理かどうかを判断する。
…
BBTが高いまま出血
↓
気鬱化火(きうつかか)、陰虚火旺(いんきょかおう)
↓
加味逍遥散、または潟火補腎丸、田七人参
…
不正出血は、出血の色で判断する。
熱→あざやか
脾虚→茶色っぽい、うすい、水っぽい。
↓
陽気虚(ようききょ) →帰脾錠、田七人参(でんしちにんじん)
…
低温期の卵胞の発育が悪い
↓
陰虚によるもの。
卵胞の発育をスムーズにして、排卵を邪魔する素因を除く(気滞血淤)
↓
陰が育たないので、結局は陽虚になり、出血してしまう。
生理前の不正出血でも、卵胞期から改善を図っていく。
…
排卵期の不正出血は。
陰を重陰させる。気滞血淤(きたいけつお)を治す。
↓
排卵期の出血
↓
理気活血(りきかっけつ)
加味逍遥散(かみしょうようさん)、血府逐淤丸(けっぷちくおがん)、田七人参、冠元顆粒、星火逍遥丸
田七人参→陰虚火旺(いんきょかおう)は少なめに 1日2包
陽虚は多めに使える。1日3~4包
…
熱による出血→潟火補腎丸や加味逍遥散
↓
20代の人、にきび、暑がり、ストレスたくさんなど。
以上です。
明日は、希発月経についてテレビ電話の勉強会の最後のまとめです。
不正出血対策に、何かの糸口を見出したかのような貴重な勉強会でした。
今後、いろいろな中医学講師の先生方にも、お話を伺って不正出血対策を勉強していきたいと思いました。
| 固定リンク
「勉強会(2004~2008)」カテゴリの記事
- 平成18年2月14日の不妊症専門講座より…子宮外妊娠後の漢方体作り(2011.01.25)
- 長崎漢方講演会から帰ってきました。「痺証(ひしょう)」という痛みやしびれのテーマと婦人病の漢方についてと、2つのテーマで喋りました。(2008.11.18)
- 日本中医薬研究会第11回全国大会と宮島(2008.10.16)
- よく聞くことは、よく効くことだ。(2008.09.20)
- 明日、明後日は上京しています。(2008.09.05)
「不正出血|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 子宮内膜が薄い、頸管粘液が少ない、不正出血の漢方対策(2017.12.30)
- 今日の漢方相談から。生理前の頭痛、イライラ、排卵痛がなくなった。(2017.10.07)
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
- 2組の家族3人でのご来店のお客さま達おめでとうございました。(2017.08.01)
- 抗リン脂質抗体と漢方薬|無事に出産されて今度は2人め漢方相談(2017.07.06)
「基礎体温表|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
- 2組の家族3人でのご来店のお客さま達おめでとうございました。(2017.08.01)
- 看護師仲間の友人からの紹介で妊活漢方相談で妊娠!2人ともおめでとうございました!(2017.05.22)
- 不妊。人工授精、体外受精(空胞)も数回。結局漢方で自然妊娠!(2016.12.21)
- 婦科方薬臨床心得15講…不妊症周期療法について南京の国医大師に学ぶ(2015.06.02)
「基礎体温が高め|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 3人の妊娠出産されたお客さまからのご相談。おめでとうございます。(2017.11.29)
- 座骨神経痛、2人目不妊で漢方。妊娠出産!おめでとうございます。(2017.08.24)
- 高プロラクチン血症の漢方相談で(2017.08.16)
- 43歳高齢不妊、体外受精、FSH高い、遺残卵胞からの妊娠対策(2017.07.27)
- 栃木県中医薬研究会で漢方講演会にお呼ばれしました。(2017.07.10)
「何先生や中医師の先生から漢方のこと聞いたこと」カテゴリの記事
- 副鼻腔の痛みは緩和したが,鼻がつーんとする症状について漢方相談(2017.11.30)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第三回(2017.10.11)
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
- リウマチの漢方認識と生活養生法(2017.09.04)
- 漢方薬の不妊症周期調節法(子宝に恵まれる漢方相談)(2017.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント