周期療法における活血化淤の応用(6)…子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣嚢腫、卵管癒着
だいぶ間が空いて、月日は流れましたが、婦人科の漢方や頭痛や肩こり、神経痛においても、活血化淤(かっけつかお)の重要性は変わらず、日増しに私の漢方の中では、重要な位置を占めるようになっています。
最近、医療関係の専門職の先生から、「私の子宮腺筋症が西洋医学では切除するしか方法がないのに、ここまで漢方で手術をしなくても済んでいることは、凄いことです」と嬉しいコメントを頂きまして、やはり活血化淤(かっけつかお)の方法はとても大切だと再認識しているところです。
さて、「周期療法における活血化淤の応用」を進めていきます。
…
A)周期療法における活血化淤応用の基本原則
1)機能性不妊は周期療法をベースに活血化淤を、おもに月経期と排卵期に使う。
○月経期→去淤生新(きょおせいしん)
生理は排泄だから、排泄を促進して新しいものが生まれるようにする。
子宮内膜をスッキリと排出して、次のステージの排卵に備えていく。
○卵胞期→補腎養血(ほじんようけつ)
補腎(ほじん)と補血養血(ほけつようけつ)で、卵胞を育てていく。
畑に種を蒔くような時期で、睡眠も大切です。
夜は11時ごろにはお休みになって、質の良い卵が育つようにします。
午後11~午前2時ごろは、女性ホルモンの分泌が良くなります。
○排卵期→補腎活血(ほじんかっけつ) 去淤生新(きょおせいしん)
スムーズに排卵すれば、淤血(おけつ)がとれる。
排卵をスムーズにするには、気の巡りを良くしたり、血液の巡りがスムーズになるようにする。
妊娠しやすくするための方法。
○黄体期→補腎温陽(ほじんおんよう)
補腎(ほじん)して、高温期を保つ陽気のエネルギーをアップしていき、妊娠しやすくする。
…
B)周期療法における活血化淤の基本原則
2)器質性不妊は活血化淤を中心に周期の変化を考慮して加減することが多い。
たとえば、子宮筋腫、卵巣嚢腫、PCOS、子宮内膜症、子宮腺筋症、内膜が薄い、卵管癒着、卵子のピックアップ障害、抗リン脂質抗体陽性、月経痛、慢性腹痛、周期性頭痛など。
淤血(おけつ)の病理特徴によって、理気活血(りきかっけつ)、温経散寒(うんけいさんかん)、活血(かっけつ)、化濁(痰湿)去淤通絡、温陽理気活血(うんようりきかっけつ)および化淤消腫散結(かおしょうしゅさんけつ)などの方法を選択する。
子宮内膜症|不妊治療と漢方薬こちらも参考になりましたら、幸いです。
…
C)周期療法における活血化淤の基本原則
3)原因不明の難治性不妊、またはホルモン療法中治療後の方は、器質性不妊に準じて活血化淤(かっけつかお)を使う。
4)活血化淤は瀉(しゃ)の方法であるため、年齢、周期、体質体調などを考慮して、方剤および使用量を加減し、また、補腎益気養血(ほじんえっきようけつ)などと併用することが重要。
○年齢が40歳を超えている。
○35歳前後だが、不妊治療を5年しても妊娠できない。
治療暦が長い場合には、淤血(おけつ)の存在を考慮する。
○活血剤は、消耗も考慮する。
<2007年8月11日 我が家の朝顔>
<夏水仙、大きくなりました>
…
不妊症・婦人科疾患には経験豊富な漢方薬剤師、国際中医師、不妊カウンセラーが漢方支援。
毎年100名以上の方が妊娠、出産されています!
ホームページはこちら! →土屋薬局 中国漢方通信
サテライトブログはこちら→土屋薬局のはてなブログ
山形県東根市神町の土屋薬局
「子宮内膜症、子宮腺筋症でしたが漢方のおかげで妊娠出産」 こちらのコラムも参考になりましたら、幸いです。
| 固定リンク
「卵巣嚢腫|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
- 健康サポート薬局のための多職種連携プログラムに参加してきました。(2016.08.29)
- 早発閉経の漢方薬で3~4年ぶりに自然に生理が!!(2015.12.04)
- 黄帝内経 「風論」について…産後の養生、足の冷えと卵巣のトラブル、「午後の最後の芝生」(2015.08.04)
- ウサギが妊娠を教えてくれた話。子宮腺筋症の漢方で自然妊娠(2014.04.14)
「子宮内膜症|不妊治療と漢方薬」カテゴリの記事
- 子宮内膜症、チョコレート嚢胞の疲労感、消耗感の冷え対策漢方の話(2018.01.25)
- 子宮内膜症、チョコレート嚢胞手術後の不妊漢方で妊娠出産されました。(2018.01.09)
- 子宮内膜症、チョコレート嚢胞手術後からの妊活の漢方相談で年賀状を頂戴しました。(2018.01.05)
- 子宮内膜症、チョコレート嚢胞の子宝(不妊)漢方相談について(2017.12.29)
- 卵巣機能が低下しているFSH、AMHが心配な方へ(2017.12.25)
「子宮腺筋症|不妊治療と漢方薬」カテゴリの記事
- 卵巣機能が低下しているFSH、AMHが心配な方へ(2017.12.25)
- 子宮腺筋症。リウマチ性多発筋痛症と膠原病。強皮症など漢方相談振り返り(2017.06.21)
- 体外受精14回目の不妊症の漢方のご相談で(2016.12.30)
- むずむず足症候群、両肩の痛み、手根管症候群。子宮腺筋症で出産された(2016.11.22)
- 「不妊治療のやめどき」と重度の子宮腺筋症と卵管閉塞で漢方で自然妊娠!(2016.07.25)
「活血化淤の応用」カテゴリの記事
- 子宮筋腫の子宝の不妊症の漢方対策について。中医学では(2010.06.25)
- 子宮外妊娠後の漢方相談(2008.01.17)
- 男性不妊。精子の運動率9%が49%となりご出産!体外受精の漢方相談で(2007.12.13)
- 子宮頚部異形成の漢方対策(2007.10.19)
- 子宮内膜ポリープと漢方(2007.08.17)
「子宮筋腫|不妊治療と漢方薬」カテゴリの記事
- 39歳から根気よく子宝妊活の漢方相談で41歳でご出産でした!(2017.11.16)
- 右卵管閉塞、子宮筋腫からの子宝漢方で妊娠出産!おめでとうございます!(2017.08.22)
- 子宮内膜症。子宮筋腫、チョコレート嚢腫で子宝漢方。妊娠、無事に出産!(2017.01.13)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第3回…早発閉経、第二子不妊(2016.12.14)
- お姉さまから妹様の不妊の漢方相談。子宝漢方で妊娠、出産できました!(2016.06.23)
「子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症|漢方薬」カテゴリの記事
- 39歳から根気よく子宝妊活の漢方相談で41歳でご出産でした!(2017.11.16)
- チョコレート嚢種の方の自然妊娠!と中医不妊症お茶の間講座「高齢不妊症」で東京に行ってきます!(2017.04.15)
- 子宮内膜症でチョコレート嚢種の手術歴のあるお客さまから妊娠のご報告(2017.03.23)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第3回…早発閉経、第二子不妊(2016.12.14)
- 2016年7月13日の日曜日の漢方相談会の予約受け付け中です。(その2)(2016.07.15)
「卵管閉塞|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
- 右卵管閉塞、子宮筋腫からの子宝漢方で妊娠出産!おめでとうございます!(2017.08.22)
- 不妊。人工授精、体外受精(空胞)も数回。結局漢方で自然妊娠!(2016.12.21)
- 「不妊治療のやめどき」と重度の子宮腺筋症と卵管閉塞で漢方で自然妊娠!(2016.07.25)
- 卵管閉塞、卵管のつまり 漢方で自然妊娠、不妊解消(2016.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント