« カンジダ膣炎と漢方 | トップページ | 秋の日中線記念館 »

2007.10.15

メールマガジンより…蕁麻疹の漢方と鹿児島主義

本日、10月15日刊行のメールマガジン
30分前に原稿を作成しました。

最近、とみに忙しくてメールマガジンを作成するのが、前日またはひどいと当日になってしまいます。


出来立て、ほやほやですので、鮮度は高いと褒めておきましょう。(笑)


スタッフが作ったコラムなどは著作権がありますので、いつものように何の気兼ねも要らない、私の原稿の紹介でココログをアップしましょう。

 // ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●  1.巻頭コラム 「最近の店頭での相談より」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


一昨日の土曜日は、東京から中医師の何(ふー)先生をお呼びして、漢方相談会でした。


普段なかなかじっくりと、お話することが無いだけに、中医学について語り合っていると、とても楽しくて、中医学を学んで、実践して良かったなあと思いました。


さて、ちょうど私が相談しているお客様が午後にやって来ました。


そのお客様は、慢性蕁麻疹で、皮膚科を何軒いっても治らずに、症状がひどくなると、いつもセレスタミン(ホルモン剤と痒み止めの合剤)を服用していました。


皮膚は赤くなり、痒みが強いです。


漢方相談では、最初は中国人の漢方の先生がいるところで、煎じ薬を服用したのですが、それでも良くなりませんでした。


その後に、私を頼ってきての相談でしたので、一生懸命考えまして、

「血行けば、風おのずから滅する」

という中医学の鉄則を守ることにしまして、

簡単にいえば「血の道症」から体質改善していくことにしました。


通常は、皮膚病では、湿熱(しつねつ)や血熱(けつねつ)または脾気虚(ひきょ)などの観点から、相談することが多いのですが、今回のご相談では、淤血(おけつ)の解消がテーマとしました。


血府逐淤丸(けっぷちくおがん)や、冠源活血丸(かんげんかっけつがん)などの、淤血(おけつ)を解消する活血化淤(かっけつかお)の漢方を「柱」にして、他にもお勧めしての、慢性蕁麻疹対策でした。


お客様は、だいぶ痒みも治っていて、症状がでる間隔、日数も長くなっていまして、とても良かったなあと思うと同時に、何先生からも、「土屋先生の漢方は素晴らしかったです」と褒められまして、良かったなあと思った次第です。


薬剤師、国際中医専門員、不妊カウンセラー 土屋幸太郎


(著者注:蕁麻疹の痒みは、体のあちこちに発生しやすく、また発作が急に起こるので、自然界の現象にたとえれば、「風(かぜ)」のように、突然に舞い起こり、あちこち移動することに似ていますので、中医学では、蕁麻疹の症状を「風(ふう)」にたとえることが多いです。

「血行けば…」の意味は、体に血(けつ)などの陰血(いんけつ)の土台がしっかりとしていないと、「風(ふう)」の陽邪(ようじゃ)を容易に発生しやすいのです。「陰血(いんけつ)」がしっかりとしていて、つまり血液の流れがスムーズで、血(けつ)も十分にあったら、「風(ふう)」である痒みの蕁麻疹は起こりづらく、女性の体は健康体です。

ところが、女性の人は、生涯にわたり「生理、妊娠、出産、授乳」と血(けつ)を大量に消耗してしまいますので、いわゆる「血の道症」になりやすく、同時に、このお客様の場合には、それが原因となって慢性蕁麻疹になって、なかなか治らないことが推測されるのです。)

   // ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●● 5.編集後記 「鹿児島主義」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


5日に憧れの九州の大地を福岡空港で踏みしめて、8日までの4日間フルに九州を、友人の結婚式アンド記念旅行で横断してきました。


熊本や大分の山間部の景色に心を打たれ、初めて見る東シナ海に感激し、知覧の周りの景色に驚き、開聞岳を見て驚き、茶畑のクルクルと回る扇風機のようなものにビックリし、憧れの桜島にもフェリーで行くことが出来て、とっても良かったなあと思っています。

(新婦が鹿児島出身で、新郎は東京の人ですが、新郎が知覧の記念館に訪れたときには、腹が立って仕方が無かったそうです。沖縄に地理的に近いから、特攻させるなんて馬鹿な話です。)


桜島へのフェリーは、10分おきに発着で、所要時間は約20分。

うどんを頼んで、食べていると、あっという間に着いてしまいます。


鹿児島の人たちは、とっても気さくでした。


たとえば、あるところに行きたいときに道に迷っていると、車で誘導してくれるところが、鹿児島なんだそうです。


自分の目的とは全く関係ないところでも、そのようにするそうです。

だから、これからは私も「鹿児島主義」で親切に陽気にいきたいです。


今朝の朝礼のミーティングでも、スタッフに「九州や鹿児島の人たちのように、明るくフレンドリーで、親切に行こう」と訓示をしてしまいました。(笑)

編集長 土屋幸太郎


熊本県阿蘇郡小国町

熊本県阿蘇郡小国町

<2007年10月5日 熊本県阿蘇郡小国町>

|

« カンジダ膣炎と漢方 | トップページ | 秋の日中線記念館 »

蕁麻疹、湿疹/漢方薬」カテゴリの記事

メールマガジン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メールマガジンより…蕁麻疹の漢方と鹿児島主義:

« カンジダ膣炎と漢方 | トップページ | 秋の日中線記念館 »