風邪の漢方
昨日の夕方から体がだるくなり、悪寒(おかん)もしてきました。
葛根湯(かっこんとう)を服用して、夜の8時半には早々と夢の中に突入してしまいました。
お陰で、今日はわりと体もスッキリとしています。
「一分の悪寒があれば、表証である」という鉄則があります。
悪寒を感じて、背中がゾクゾクとすれば、これは、中国医学の弁証論治(べんしょうろんち)では、体の表面に近いところに病(やまい)があると考えていて、「表証(ひょうしょう)」と呼んでいます。
風邪のひき始めの法則は、
○背中がゾクゾクする風邪
○のどが痛くなる風邪
の2つに分かれます。
このうち、「背中がゾクゾクする風邪」は、「寒さ」によるものが引き起こすので、「風寒(ふうかん)」とします。
「風寒(ふうかん)」の風邪(かぜ)は、陽気の大きな経絡である背中から侵入することが多く、そのため、「背中がゾクゾク」します。
同時に、体の陽気も損傷を受けるので、より寒さを感じることが多いです。
「のどが痛くなる風邪」は、最近は多く見られる症状で「風熱(ふうねつ)」と呼んでいます。
これは、「寒さ」の風邪ではなくて、「のどの炎症、痛み」そして「熱感」「口渇」などを特徴とします。
この「風熱(ふうねつ)」の風邪には、葛根湯は効き目が無くて、天津感冒片(てんしんかんぼうへん)または涼解楽(りょうかいらく)などの、炎症を鎮める漢方が効き目があります。
昨夜の私の症状は、「悪寒があって、ゾクゾクと寒けがして、布団に入りたくなった」ので、これは「風寒(ふうかん)」の風邪の特徴ですから、葛根湯で体を温めて治そうとした訳です。
さあ、今日も早く寝て風邪を治さなきゃ…
こちらも参考にして頂ければ、幸いです。
| 固定リンク
« 中国からの年賀状 | トップページ | 睡眠のススメ »
「風邪|漢方薬」カテゴリの記事
- 板藍茶をご存知ですか? うがい、手洗い、板藍茶!!(2017.11.28)
- 9年ぶりの電話。その後家族が増えて第二子もお授かりでした。(2017.10.06)
- 板藍のど飴と板藍茶のサンプルセット用意しています。(2016.12.29)
- イスクラ心脾顆粒が新発売。早発閉経、高齢の38歳以降の難治の不妊に関して(2014.12.22)
- 耳の漢方相談…耳が詰まった感じで聞こえにくい。風邪をひくと耳が聞こえにくくなります。(2011.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント