子宮外妊娠後の漢方相談
こんにちわ、土屋です。
子宮外妊娠で、流産された方の相談を昨年2月にお受けしました。
子宮の右側の間質部に絨毛の組織が残っているとのことで、
1)次回の出産時は、帝王切開となる。
2)右の卵管をとりたくない。
という相談でした。
絨毛が残っていると、つねにHCGが高くなること。
ごくまれに、悪い組織にもなることがあるそうです。
という真剣な相談で、私も初めて相談する内容でしたので、
必死になって考えました。
淤血(おけつ)を解消することを目的にしました。
○当帰(とうき)製剤
○丹参(たんじん)製剤
○水蛭(すいてつ)製剤
と3つお勧めしました。
その後、2~3ヶ月お続けになっていて、連絡が無かったのですが、
今年になって、最近連絡を頂いたところ、病院で経過観察をしているが、
結局 卵管の切除をする必要が無くなったとのことでした。
今後は、まだ前回の妊娠のときの絨毛組織が間質部に残っているので、
つまり子宮が完全にきれいになっていないとのことで、
再度 活血化淤(かっけつかお)を中心にお勧めすることにしました。
経過がより良くなれば、と期待しています。
<2008年1月17日 若木(おさなぎ)神社は雪模様>
| 固定リンク
「子宮外妊娠後|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 漢方体験:「卵管のトラブル。卵管が通りにくい、子宮外妊娠、卵管留水腫でしたが妊娠、出産できました!」(2014.04.04)
- 子宮外妊娠後卵管を1本切除しましたが、 漢方も上手に利用して体外受精をせずに自然妊娠でお子様2人に恵まれました。(2014.01.10)
- 漢方相談体験談:子宮外妊娠で右卵管切除、その後の流産も多嚢胞性卵巣の診断も乗り越えて自然に授かりめでたくご出産されました!(2013.11.08)
- 42歳で出産された子宝ママの漢方口コミで。子宮外妊娠後。無排卵、無月経から妊娠出産!(2013.08.01)
- 先生が「あなたの卵管は大丈夫!自信を持ってください」と言ってくださり励ましてくれたことを今でも忘れません。(2011.08.03)
「活血化淤の応用」カテゴリの記事
- 子宮筋腫の子宝の不妊症の漢方対策について。中医学では(2010.06.25)
- 子宮外妊娠後の漢方相談(2008.01.17)
- 男性不妊。精子の運動率9%が49%となりご出産!体外受精の漢方相談で(2007.12.13)
- 子宮頚部異形成の漢方対策(2007.10.19)
- 子宮内膜ポリープと漢方(2007.08.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント