アリセプトとファシリテーションとフルーツ街道
おはようございます、土屋です。
一昨日の夜は寒河江市立病院でエーザイのアリセプトの研修会に参加し、昨日はまる一日「山形テルサ」で「組織開発とファシリテーション」について勉強してきました。
アリセプトに関しましては、消化器系の副作用がアセチルコリンの作用で出やすいとのことで、私が思うには、やはり今後はDDS(ドラッグ・デリバリー・システム)などで、理想的には脳にだけ効き目があれば、もっと素晴らしい薬になるだろうなあと思いました。
血液脳関門だけ通過できるようなDDSですとかなり良いでしょうね。
アリセプトとは、認知症の進行を抑える日本で唯一の薬です。
ファシリテーションは、耳慣れない言葉です。
これは組織の中で有効に会議を進めていくことの技術で、コツはファシリテーターがアジェンダという議事進行録を最初にきちんと作成して、会議のルールを明確化していくことです。
「ビジネス」って奥が深いです。
私も乗っている日産自動車は、カルロスゴーンさんが社長になって、組織をクロスさせて、リーダーを決めて、ファシリテーターも決めて非常に活発な組織になったそうです。
ソニーなど日本を代表する大企業でも、「ファシリテーション」の技法を使っているとのこと。
講師は黒田由貴子先生で、とても有名で著書も多数の新進気鋭のお話でした。
さて、私の家から仙台方向・関山街道に向かう道は「フルーツ街道」と言われています。
一昨日の朝に散歩しましたので、そのときの画像でお別れしましょう!
<2008年8月20日 朝日を浴びる朝顔>
フルーツ街道
雨上がりのラフランス(西洋梨)
桃
やっぱりまだ夏なんです。
皆様も風邪を引いたり、体調を崩さぬようご自愛ください。
ではでは~。
| 固定リンク
「ココログ版漢方(無名)コラム・2008」カテゴリの記事
- 「野火」(2008.12.17)
- マイノリティ(2008.12.15)
- 静岡講演から帰ってきました。(2008.12.09)
- 「長崎講演会を終えて、そして静岡へ」(2008.12.05)
- 消雪(2008.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント