歯痕(しこん)について
こんにちわ、土屋です。
全国各地暑さが厳しいことと思います。
ここ山形も暑さ全開です。
さて、今日の午後に男性のお客様が来店されました。
開口一番「舌の歯型が気になる」と自ら舌ベロをベーっと出されました。
確かに、舌ベロには歯痕(しこん)という歯型の跡がついています。
舌ベロの両脇が波打っている形は、歯痕(しこん)と呼び、
中国漢方では胃腸が弱い体質であると認識しています。
おもな原因は、夏で暑くて冷たいものを取り過ぎたり、
もともと胃腸が弱い体質であることが考えられます。
通常、薬局の店頭で相談していて、舌ベロに歯型がついている場合や
または舌ベロに苔が多い時には、たとえば婦人科の子宝相談であっても
かならずそのこと考慮に入れていきます。
アトピー性皮膚炎や喘息、花粉症、鼻炎、風邪をひきやすいなど、
アレルギーの原因にも、歯痕の舌ベロであることが多くて、
胃腸を丈夫にすることを「体質改善の手」としていきます。
この男性のお客様は、だいぶ漢方が好きらしく、
ご自身で本を読んだりして勉強されているようでした。
他にも、「どういう食事が良いですか?」などとも聞かれまして、
アドバイスを差し上げました。
胃腸を丈夫にする漢方薬は、少なくとも半年から1年の継続服用をお勧めです。
「千里の道も一歩から」で、じっくりと胃腸を整えていけば、
やがて歯痕(歯型)も減っていきますし、丈夫な体質になっていきます。
疲れにくくなったり、朝にスッキリと目が覚めたり、アレルギーなども軽減しやすいです。
今日は「歯痕(しこん)について」で、胃腸強化の漢方の話でした。
皆様も暑さが厳しいですから、胃腸を守りながら、体調良くお過ごししてください。
<2008年8月3日 新庄駅 「思いで号」>
| 固定リンク
「お腹の張り、腹部膨満感、食欲不振|漢方薬」カテゴリの記事
- 妊活。初期流産後、「胃腸が弱いこと」を漢方で体質改善、不妊克服妊娠へ!(2016.08.26)
- 健脾・化痰~健脾漢方処方の復習。中医学の仙台研修で(2015.10.28)
- お腹の張り、腹部膨満感。あまり食べられないけども体重増加してしまう。(2012.04.12)
- ご出産された友人の紹介と漢方での体質改善(2011.08.24)
- 慢性胃炎(萎縮性胃炎)の中医学漢方的な対処法を中医師の先生にお聞きしました!(2011.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント