« 古瀬戸珈琲店とトラットリア・レモンの話 | トップページ | ツイッターの背景画像「最上川三ヶ瀬の流れ」にしました。 »

2010.06.29

腎病の弁証論治 北京首都医科大学 劉金城教授

こんにちは。

薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。

一昨日の日曜日 2010年6月27日は仙台のホリディインで南北合同定例会が開催されました。

東京からも薬剤師の先生方が集まり、熱気溢れる会場となりました。


私のメモをブログ化してアウトプットします。


テーマ:腎病の弁証論治 北京首都医科大学 劉金城教授


丹参→血中の気薬


人参→黄耆→党参→沙参→丹参→当帰→白芍→沢蘭→川弓→桃仁(紅花)→山稜(我朮)→水蛭

↑ 補気 の強さ分類     ↑ 活血の強さ分類」



活腎血(かつじんけつ)

補腎精(血)→補先天(ほせんてん)→機能を高める


1)補腎 (ほじん)

2)水蛭(腎─水臓) 、水中の血薬、水中の陽
   稲 水の中で生きている

陰中の陰の血を動かすことができる。


補腎とは寿命を上げること、子どものころから努力する

活胃血→我朮 ∽ 砂仁 (養胃に必要)


腎不全→貧血

精↓ →血↓ → 気↓ →固摂↓ 補腎は悪循環を改善する


左帰飲→左帰丸

右帰飲→右帰丸


鹿角→血肉友情(けつにくゆうじょう)

ED,精子数↓ 二仙丹


補腎の応用→不眠症、うつ病、ノイローゼ、アトピー性皮膚炎、DM、ED、高BP


腎病の治療は、補腎+活腎血


心→丹参
肝→沢蘭
胃→我朮
腎→水蛭



実際に漢方相談の演習をする

その1)


横になることは、腎を休めること。

血が腎に集まる。

「腰は腎の府」

腎は心についで血液を必要とする臓器


日本は湿地、北京は燥地


舌:痰、歯痕 →脾気虚…疲れやすい、横になりたい


舌ベロチェックの1つのポイント→実際にその病状と合っているかどうかを確かめてチェックする。

→5キロ痩せたのに、歯痕があって胖大は合っていない。

2つめのポイント

舌の歴史。その人は以前はどのような舌であって、今のこのように変わってきたのか。


腎病は必ず耳を見る→陰虚は耳が熱い。淤血、陽虚は耳が冷たい。


補腎+活血(冠元、水蛭)


その2)

頭痛には実証と虚証がある。


虚証→抑えると楽になる。疲れやすい、気血不足。

何も見たくない→虚証。

何か見るとたとえばテレビなど見ると気がまぎれる。→実証


舌:痰紅、裂紋 苔:白苔

気不足:質を化することができない。


cf 頭がハチマキで締め付けられるような感じ、苔が厚い→以前から続く内湿

湿の治療は病程が長いので難しい。


気虚も、昨日、今日の問題ではない→内湿


湿は風薬を使う、山頂に風を吹かせる。


そのときのツイッターより

仙台で腎病の中医学の講演聞いています。北京中医医院内科教授の特別講演で、南北中医薬研究会合同で開催されています。 7:18 PM Jun 26th Keitai Mailから

仙台で腎病の中医学の講演聞...
仙台で腎病の中医学の講演聞... posted by (C)tutiyak


休憩時間、北東北の先生より南部せんべいを頂きました。美味しいそう〜。講演は腎臓病ではなくて「補腎」の話でした。後日、ブログでまとめたいです。 9:11 PM Jun 26th Keitai Mailから

休憩時間、北東北の先生より...
休憩時間、北東北の先生より... posted by (C)tutiyak


影の状態から、その紙の状態を推察する。それは難しい問題だ。 9:47 PM Jun 26th Keitai Mailから

影の状態から、その紙の状態...
影の状態から、その紙の状態... posted by (C)tutiyak


仙台での南北中医薬合同研修会は、北京の老中医で腎の専門家の先生でとても有名な方で人格者でした。いろいろなこと改めて「目から鱗」で今後に活かしていきたいです。中医学は深いから、店頭での一人一人のお客様の相談頑張ろう。 3:50 AM Jun 27th Keitai Webから


しかしほんとに老中医はすごいなあ。あの瞳。体から発散する気の域に一生かかってもいいから到達してみたい。とりあえずこれから頭痛と便秘相談のスペシャリストも目指そうかなあ。中医臨床も読まなきゃ。 4:02 AM Jun 27th Keitai Webから


おはようございます。昨日はとある事で薬局の専門家たちに祝福されて花束三個ももらえて嬉しかったです。今日は花瓶にかざらなきや。山形はどんよりとした雲に覆われた朝を迎えています。 http://bit.ly/aU2n7F 10:49 AM Jun 27th Keitai Mailから

おはようございます。昨日は...
おはようございます。昨日は... posted by (C)tutiyak


日曜日、仙台の研修会でお祝いのお花をもらいました。すっごく綺麗です。お花がある暮らしって素敵です。 about 4 hours ago Keitai Mailから

日曜日、仙台の研修会でお祝...
日曜日、仙台の研修会でお祝... posted by (C)tutiyak


思いもがけずに2017年2月14日のバレンタインデーに更新!

以下のはてなブログも参考になりましたら、幸いです。

|

« 古瀬戸珈琲店とトラットリア・レモンの話 | トップページ | ツイッターの背景画像「最上川三ヶ瀬の流れ」にしました。 »

補腎の話」カテゴリの記事

頭痛|漢方薬」カテゴリの記事

何先生や中医師の先生から漢方のこと聞いたこと」カテゴリの記事

勉強会(2010)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 腎病の弁証論治 北京首都医科大学 劉金城教授:

« 古瀬戸珈琲店とトラットリア・レモンの話 | トップページ | ツイッターの背景画像「最上川三ヶ瀬の流れ」にしました。 »