季節に応じた「酷暑」対策漢方
こんにちは。
薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。
酷暑が続いてて、山形も昨日から連日35℃代といったところです。
この時期は、当店では暑さ対策、夏の疲労回復には、汗をかいて疲れた体に「津液(しんえき)」と「元気」を補うような漢方をよくお勧めしています。
たとえば麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)などです。
中国での原典名は「生脈散(しょうみゃくさん)」とも呼ばれ、人参、麦門冬、五味子の三種類配合で、益気生津(えっきしょうしん)で体に潤いと元気をチャージするような漢方名処方です。
土屋薬局のお客様の年齢層からいえば、20代から40代の女性の方が多いですので、通常は婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)を愛用されていらっしゃいますが、それに麦味参顆粒を一緒に溶かしたりして、体に瑞々しさ、元気を取り戻して体調を整えるというような方法もお勧めしています。
ほかに寝苦しい、夢が多い、胃腸の調子が悪く食欲が落ちている、軟便気味といったときには過剰の痰湿(たんしつ)、痰熱(たんねつ)が「もわもわした感じ」だったり、生理不順のトラブルの一端をなすこともありますので、そちらには星火温胆湯(せいかうんたんとう)類などをお勧めすることもあります。
婦宝当帰膠と一緒の併用もなかなか素敵です。
もっと食欲が落ちてきたら、星火健胃錠(せいかけんいじょう)などの補気健脾薬(ほきけんぴやく)や消導薬(しょうどうやく)と呼ばれる晶三仙(しょうさんせん)なども応用できます。
先日、ツイッターでも140字以内で簡単に結果報告させて頂きましたが、ジメジメした季節のアトピーに勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)がよく効いている。という感想もあるお客様から頂きました。
湿気対策をするとお肌の調子も良くなるんだなあと勉強させて頂きました。
今回は、季節に応じた「酷暑」対策漢方のご紹介でした。
何かありましたら、ぜひ土屋薬局までご相談ください。
…
<2010年7月18日 岩手県七時雨山荘>
先日、涼を求めて岩手県の牧草地帯に出かけました。
およそ日本とは思えないヨーロッパ風のメルヘンチックな一軒宿が七時雨山荘です。
上記の写真は、お茶や軽食ができる喫茶室から眺めたものです。
ね、素敵でしょう。
そして空があたりを夕闇が包み、実に印象的なまるでこの世が終わりを告げているかのように沈んでいき、夜があたりにやって来たのでした。
…
土屋薬局 中国漢方通信/漢方専門の薬剤師、不妊カウンセラーが相談します
土屋幸太郎・薬剤師、不妊カウンセラー(@tutiyak) - Twilog
土屋幸太郎・tutiyakツイッター
| 固定リンク
「アトピー性皮膚炎|漢方薬」カテゴリの記事
- 仙台でアトピー性皮膚炎の漢方の講演を聞いてきました。(2017.04.24)
- 新しいプラセンタ製剤のビタエックス顆粒分包好評です。冬虫夏草製剤の青海冬夏泉入荷しました。(2017.03.21)
- 小児のおねしょの漢方相談、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎など(2017.02.10)
- FSH高い28.19から40前に妊娠出産、再び漢方で45歳で2人目出産!(2017.02.06)
- ピートル、オーラルフレイル、コンクレバン、むずむず足症候群、チョコレート嚢腫(2016.12.16)
「お腹の張り、腹部膨満感、食欲不振|漢方薬」カテゴリの記事
- 妊活。初期流産後、「胃腸が弱いこと」を漢方で体質改善、不妊克服妊娠へ!(2016.08.26)
- 健脾・化痰~健脾漢方処方の復習。中医学の仙台研修で(2015.10.28)
- お腹の張り、腹部膨満感。あまり食べられないけども体重増加してしまう。(2012.04.12)
- ご出産された友人の紹介と漢方での体質改善(2011.08.24)
- 慢性胃炎(萎縮性胃炎)の中医学漢方的な対処法を中医師の先生にお聞きしました!(2011.08.09)
「下痢、軟便|漢方薬」カテゴリの記事
- イスクラ婦宝当帰膠がお腹を丈夫にして下痢しなくなりました。(2017.10.05)
- 健脾・化痰~健脾漢方処方の復習。中医学の仙台研修で(2015.10.28)
- 天童市のお客様。土屋薬局の子宝漢方薬がよく効いてすぐに妊娠。もう5歳になりました。(2014.12.12)
- 中医不妊症お茶の間講座 菊花 高プロラクチン血症(2014.06.11)
- 不妊症でFSHが高い人に漢方対策(2013.04.06)
「夢と不眠|漢方」カテゴリの記事
- 2人め不妊でだいぶお悩みでしたから、喜んだお客様の表情に私も嬉しい(2017.08.08)
- イライラ落ち込み、不安で落ち込み。漢方で体質改善、妊娠出産!(2016.06.09)
- 赤ちゃん連れで家族3人での福島県郡山市からのご来店(2015.09.25)
- 「夜に目が覚めること」の漢方相談(2014.03.06)
- 生理中の不眠への漢方対策について、日中は眠くて仕方がない(2013.01.10)
「季節の養生法」カテゴリの記事
- 寒さ対策にお腹を温める妊活方法(手軽で簡単です)(2017.09.27)
- 年末年始のニュースレターより…○カゼ薬は症状によって使い分けるもの…涼解楽と潤肺糖漿を紹介します。と老化予防のポイント(2011.01.14)
- お子様のお肌の湿疹、秋冬の乾燥肌に(2010.12.09)
- 不妊症の子宝の漢方相談。多嚢胞性卵巣(PCOS)で妊娠!(2010.09.06)
- 体外受精とお肌、髪の毛の関係。お肌もぷるぷる、髪の毛フサフサ、卵もぷるぷる(2010.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント