武漢・中蓮薬業集団の紹介
紹介が前後していますが、レセプションの初めから振り返ります。
ここが婦宝当帰膠を製造している中蓮薬業集団です。
果物が美味しい地方なので、バナナやみかんなどが彩ります。
社長さんもにこやかですね。
尊敬日本中医薬研究会、熱烈歓迎日本中医薬研究会、です。
1952年と解放の初期に、人民を救うために小さな製薬会社が集まってこの中蓮薬業集団になりました。
ということが書かれています。
日中戦争で日本軍が侵略していたので、中国では1945年の第二次世界大戦終結を「解放」と言っております。
開放後には、毛沢東、周恩来などの当時、共産党指導者は紅軍により医療も何もないところで草医(そうい)などの治療を受けて肌身で中国伝統医学の効き目を体験していだけに、中医学の保護、そして国を挙げての育成に入ったのでした。
ですから中国で中医学の本を読んでみると、大体序文あたりに「毛沢東主席が力を入れてくれて…うんやらこんやら」と書かれていることが多いです。
婦宝当帰膠はここ湖北省は武漢の空気や水など綺麗なところで婦宝当帰膠を作っております。というような説明です。
北京や上海よりもゴミゴミしていないので、武漢は住みよいところだと思います。
ちなみに大きな湖があって、その北は湖北省、その南は湖南省というわけです。
| 固定リンク
「武漢へ」カテゴリの記事
- 中国武漢の思い出話(2016.07.01)
- 中医不妊症お茶の間講座スクーリングに参加、婦宝当帰膠の工場の方と(2014.08.25)
- イスクラ婦宝当帰膠武漢での勉強3(2011.02.16)
- イスクラ婦宝当帰膠武漢での勉強2(2011.02.01)
- 武漢・中蓮薬業集団の紹介(2011.01.21)
「イスクラ婦宝当帰膠」カテゴリの記事
- 山形市30代、不妊漢方で妊娠出産!黄体機能不全と多嚢胞気味(2018.01.30)
- 雪降る日の寒さ対策にイスクラ婦宝当帰膠はいかがですか?(2017.12.28)
- 水戸市で茨城中医薬研究会の定例会に講師と呼ばれました。(2017.11.07)
- 「二人目は一人目とは違う可愛さがあります」とお母様、もうメロメロのご様子(2017.10.10)
- 9年ぶりの電話。その後家族が増えて第二子もお授かりでした。(2017.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント