2011年3月12日神町の地震の模様
こんにちは。
本日、2回目の更新です。
地震の当店の被害は店内ではサトちゃん人形がパラパラと落ちてきて、また四川省成都で頂いた記念の屏風型の盾が落ちてしまい壊れてしまったのがショックでしたが幸いなことに大きな被害はありませんでした。
ところがお庭を見てみましたら、灯篭が倒れていてゾッとしてしまいました。
<2011年3月12日 我が家の庭>
幸いなことに今年の豪雪で埋まった雪の上に倒れています。
もし通路側に倒れたり、だれかスタッフが近くを通っていたら、、と考えてしまいました。
電気がストップしてしまいましたので、夜は毛布にくるまり、ローソクと懐中電灯で灯りをともし、3月12日は雪が降っていましたし、寒くて暗くて震える夜に、余震は来るし、心細いことなかったです。
朝の4時にはドコモから緊急地震メールが物凄いサイレン音でやってきて、それでも目が覚めてしまいました。
また夜通し、自衛隊のヘリが低空を飛びまわっていたのも覚えていますし、まるで「地獄の黙示録」のような緊迫感がありました。
昨年10月に結婚した妻と一つの布団で抱き合って、お互いにひと肌のぬくもりで夜を過ごして寒さをしのぎました。
オール電化が流行りの世の中ですが、いざ電気が無くなればアナログも大切で、たとえば灯油ストーブやカセット型調理器具など大切なんだなあとつくづく実感しました。
災害で必要なものは、水にトイレの確保に、ローソクに携帯用の乾電池で動くラジオに懐中電灯、電池、携帯の充電するものなどです。
携帯の電池切れも焦りました。
信号機は無灯火になってしまったので、またこれもすごく神経を消耗することで、いかに信号が有難いかが分かりました。
渋滞もひどかったようです。
そしてこちらは我が店の目の前の農協スタンドさんですが、ガソリン不足で多くの車が列をなしました。
ガソリン不足はいまだに解決していません。
耐えて、成るようになる。精一杯やれることを努力していくことが大切だと思っています。
みなさま頑張っていきましょう!
| 固定リンク
「ココログ版漢方(無名)コラム・2010~」カテゴリの記事
- 若木神社のおさいとう2018(2018.01.16)
- 神町小学校のみなさんが先生と一緒にやってきました!(2017.12.22)
- 華原朋美さんのコンサートに行ってきました。(2017.09.20)
- めでためでたの若松さよ枝も栄えて葉も茂げる(2017.08.31)
- 夏の仙台は七夕祭りの季節です。パラソルとカニ(2017.07.27)
「我が家の庭 2010~」カテゴリの記事
- フキノトウと台湾朱鷺草、ビタエックス顆粒<分包>入荷しました!(2017.03.09)
- 久しぶりに一眼レフで我が家の庭の撮影を(2017.01.04)
- 五官病における鼻病五度弁証の基礎理論と臨床応用(2016.11.02)
- ハウチワカエデと石灯籠 新緑がきれいな季節です。漢方相談の合間に(2016.04.30)
- ギリシャ語由来のピラカンサ。中国語では火棘(かきょく)(2014.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント