7月10日中医基礎診断学と村木沢の出塩文殊堂のあじさい
こんにちは。
7月10日に東京で勉強した中医基礎診断学の自分なりのまとめと、写真フォルダに入っている7月3日に撮影した山形市村木沢のあじさい祭りの2つを紹介したいと思います。
…
○2011年7月10日 東京八重洲 中医基礎診断学 亀戸の松江先生が講師です。
○汗には虚証の汗と実証の汗の2つ
じっとしていていても、ちょっと動くだけでも汗をかく→虚証。この季節は麦味参顆粒(生脈散製剤)などが効果的です。
暑くなると汗、風呂上がりの汗。暑邪は熱いので汗をかく→実証の汗 白虎加人参湯や清暑益気湯など
…
○痺証の話
手足のしびれ…麻木 麻とはピリピリした感じ、木とは感覚が無くなっている状態
EX)症例 松江先生のお店の患者さん、交通事故後のしびれ、帰脾湯と冠元顆粒の2つでしびれが軽減した。
…
○ダイエットのはなし
肥満に3点セット→瀉火利湿顆粒+温胆湯+冠元顆粒
ほかに婦宝当帰膠と晶三仙など。晶三仙は山査子が配合されていて、ダイエットやコレステロールなどに効果的。
冠元顆粒+晶三仙の組み合わせも良い。
養生茶の山査子茶+冠元顆粒の組み合わせも。
…
○衛益顆粒
衛益顆粒は去邪と補う2つの働きがある。
以上、気になったところをまとめまてみました。
…
○2011年7月3日 山形市村木沢 出塩文殊堂のあじさい
毎年、この季節には出店がでていてラムネなど飲んだりして、童心に戻ってしまいます。
そして参道を登っていきます。
まだこの日はあじさい祭りの1週間前で、少し日取りが早かったのですが、それでも雰囲気は十分に楽しめました。
山頂には出塩文殊堂があり、紅花も飾ってあって心地よい風が吹いていました。
妻はご朱印をもらえたので大喜びでした。
日本各地にさまざまな良いところがあります。
また元気で来年も村木沢のあじさいを見てみたいなあと思う今日この頃です。
まるで一瞬のことのようですが、記憶は長く脳裏にとどまり、山形や村木沢の思い出を豊かにしてくれます。
| 固定リンク
「ダイエット|漢方薬」カテゴリの記事
- 寒さ対策にお腹を温める妊活方法(手軽で簡単です)(2017.09.27)
- 防己黄耆湯や七物降下湯など漢方。手根管症候群やむくみ、ダイエットの話題など。(2017.07.19)
- 生理不順、PCOSの多嚢胞でピルを3年服用していましたが、漢方で体質改善、出産されました!(2016.02.25)
- 漢方体験。2回流産、抗カルジオリピン抗体、子宮頚部異形成、片方卵管閉塞(2015.12.11)
- 「油(あぶら)で脂(あぶら)を制す」…肥満タイプの生理不順、無排卵、ダイエットに(2015.11.27)
「ココログ版漢方(無名)コラム・2010~」カテゴリの記事
- 若木神社のおさいとう2018(2018.01.16)
- 神町小学校のみなさんが先生と一緒にやってきました!(2017.12.22)
- 華原朋美さんのコンサートに行ってきました。(2017.09.20)
- めでためでたの若松さよ枝も栄えて葉も茂げる(2017.08.31)
- 夏の仙台は七夕祭りの季節です。パラソルとカニ(2017.07.27)
「勉強会(2011)」カテゴリの記事
- 中医不妊症お茶の間講座のスクーリング2012に参加してきました。(2)(2012.08.31)
- 中医不妊症お茶の間講座 「卵管閉塞」 クラミジア感染症による(2)(2011.11.24)
- 中医不妊症お茶の間講座 「卵管閉塞」 クラミジア感染症による…基礎体温がガタガタ、どこが低温期、高温期かも分からない(2011.11.11)
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の漢方研修会に参加(2011.08.29)
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の漢方研修会と東大病院出身の婦人科の先生の話(2011.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント