生理不順と口内炎の漢方相談…排卵のときに口内炎になりやすい
こんにちは。
薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。
明日がお盆で、我が家にも甥っ子たちが帰ってきて賑やかでお盆の雰囲気が漂い始めています。
さて、今日は「口内炎」の「漢方相談」の話です。
…
41歳の女性
生理が来ないときがあります。
ひどい頭痛があって寝込んでしまうこともあります。
学生のころから頭痛があったが、最近は毎月頭痛が起こる。
また「排卵」のときには毎回、「口内炎」ができて食欲が落ちてしまいます。
生理が来ないときにはとくにひどいように感じます。
頭痛は痛くなると鎮痛剤も飲めなくて胃液が出るほど吐いてしまいます。
当帰芍薬散を服用していますが、「口内炎」がひどくなるときには服用する気にはなれなくて休んでしまいます。
寒がり、冷え性。
胃もたれ、ガスがあります。
眠りが浅いほう。
生理が来なかったり、来てもほんの少量がだらだらと10日以上続いたりします。
生理は29日周期、5~7日間。
「生理不順」になって1年以上経過します。
来ても来なくても最近はとても疲れやすく、頭が痛くなることが多いです。
…
恩師の張先生にお聞きしておきました。
「排卵日のときに口内炎になりやすい」
口内炎は2つの種類に分けます。
1)違和感、口のネバネバ感を伴うもの
2)粘膜の炎症、びらんなど
通常は1日だけで口内炎がでることはない。
2)の場合には熱をとったほうが良い
「排卵日」に「口内炎」になりやすいですから、気滞(きたい)と淤血(おけつ)の2つが絡んでいると思います。
補腎陰、活血の方法をとります。
漢方では涼性の二至丹と同じく涼性の百潤露を使います。
ふだんは漢方での「生理不順」対策に婦宝当帰膠と二至丹を毎日服用していって、「排卵日」前後に百潤露を使います。
「排卵」の2~3日前から百潤露を併用します。
生理のときに、粘膜が充血して「のどの痛み」になる人もいます。
ふだんから百潤露を飲んでいると、「口内炎」の治りが早く、期間も短くてすみます。
百潤露は胃陰不足、胃陰虚を解消します。
百合は胃熱をとります。
…
漢方に興味があって「口内炎」でお悩みのかた、体質に合わせて「口内炎」の漢方相談してみませんか?
漢方相談は、漢方相談室のフォーム、ファックス(0237-48-1477)、お電話(0237-47-0033、0237-48-2550)で。
<2011年7月17日 信州八ヶ岳・松原湖>
| 固定リンク
「何先生や中医師の先生から漢方のこと聞いたこと」カテゴリの記事
- 副鼻腔の痛みは緩和したが,鼻がつーんとする症状について漢方相談(2017.11.30)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第三回(2017.10.11)
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
- リウマチの漢方認識と生活養生法(2017.09.04)
- 漢方薬の不妊症周期調節法(子宝に恵まれる漢方相談)(2017.06.26)
「口内炎|漢方薬」カテゴリの記事
- 漢方相談で口内炎、舌ベロのビリビリ感がなくなり、妊娠出産!(2016.01.06)
- カンジタとの戦いとなったわけですが、漢方でなんとかなるかもしれないと希望が湧いてきました。(2015.11.11)
- 「耳鳴りは治りません」「耳鳴りを治す薬はありません」と言われてすごいショックを受けたようでした。「治ります!」のその一言を待っていたそうです。(2014.12.09)
- 漢方対策:口が甘い、口が苦い。ストレスの3つのルート、子宮内膜増殖症など(2014.03.27)
- 胃の調子が悪い、胃熱の漢方相談:空腹時にみぞおちが熱く感じる、口臭、粘りつく、胃酸が上がる感じ(2013.11.19)
「月経不順・生理不順|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 「妊娠6週目です!」と嬉しい連絡ありました。お身体大事にしてください。(2017.09.08)
- 春の養生法によい漢方薬。こんな症状ありませんか? イスクラ薬局さんより(2017.04.19)
- 娘様の生理不順がコンクレバンと逍遥丸で(2017.02.22)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第3回…早発閉経、第二子不妊(2016.12.14)
- PCOS,多嚢胞性卵巣症候群で「無排卵」「無月経」。漢方で「妊活」「排卵」できるように!(2016.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント