中医不妊症お茶の間講座のスクーリング2012に参加してきました。(2)
本日2回目の更新です。
先週の土日に東京で研修した内容を記録(ログ)していきます。
今日も真夏日、暑い暑い山形です。
月曜日に福岡から山形に来て20年ぶりにあった友人も「九州の夏と変わらないじゃん」と言っていました。
さて
…
2012年8月25,26日(土日)に東京で漢方を教わったこと。
「中医不妊症お茶の間講座のスクーリング2012に参加してきました。」の続きです。
私はB班の漢方討論会に参加しました。
○<テューターの張先生に始まる前に土屋が個人的にお聞きしたこと>
子宮腺筋症のときにはチャ○は生理の1週間前から生理が終わるまで3錠×3回で服用すると効果的。
低温期は夏至と冬至に採れる生薬。
邪魔なものをとりさる。
…
<グループディスカッションのまとめ>
N先生の漢方症例発表について
○FSHが高い
心火上炎→重鎮安神
↓
腎陰不足になる
↓
腎精不足、FSH↑、E2↓
心火を降ろし、腎陰を補い、腎精を満たす
琥珀製剤+杞菊地黄丸または夏至と冬至に採れる生薬
補腎陰と使うのがベスト
※5錠×2回 朝晩 あるいは寝る前に5粒でもOK
◎腎陰を増やすには心火を抑える
夜は陰→陰を増やす
◎安胎は4ヶ月、12週までは必ず→安定するまでは安胎するほうが良い。
杞菊地黄丸のロウ丸の蜂蜜は、棗の蜂蜜からできている。
…
それぞれのグループの漢方討論会のまとめ
A班:あせらないでじっくり補腎してチャンスを待つ
…
B班:枸杞の実と菊の花が配合された補腎薬→卵の育ちを良くする
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)…化痰が大事、たとえばチャ○と脾陰を補う漢方薬
邪魔なものをとり、良いものを育てる…冬至と夏至にとれるスピリチュアルな漢方薬
「枸杞の実と菊の花が配合された補腎薬」+「冬至と夏至にとれるスピリチュアルな漢方薬」→全周期に使っても良い
生理3日目から
参考までに…生理8日目から参茸補血丸、生理21日目 参馬補腎丸
…
C班:低温期は杞菊地黄丸+二至丹、高温期は参茸補血丸
生理期は破血化淤(水)、排卵期は破血化淤(爽)。
PCOSの三点セット 養血調経+桂枝○○○+チャ○
…
D班:子宮内膜症、子宮腺筋症…淤熱があると考える、内出血
補腎と去邪のバランスが大事
…
補腎とは
1)精子と卵子の育ちを良くすること、腎精を補うこと
2)ホルモンバランスを良くする、陰陽のバランスを整えること
<2012年8月28日 我が家の朝顔、天まで上がれ!>
| 固定リンク
「PCOS・多嚢胞性卵巣症候群|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 山形市30代、不妊漢方で妊娠出産!黄体機能不全と多嚢胞気味(2018.01.30)
- 妊娠おめでとうございます!(2017.10.20)
- 39歳から根気よく子宝妊活の漢方相談で41歳でご出産でした!(2017.11.16)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第三回(2017.10.11)
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
「子宮腺筋症|不妊治療と漢方薬」カテゴリの記事
- 卵巣機能が低下しているFSH、AMHが心配な方へ(2017.12.25)
- 子宮腺筋症。リウマチ性多発筋痛症と膠原病。強皮症など漢方相談振り返り(2017.06.21)
- 体外受精14回目の不妊症の漢方のご相談で(2016.12.30)
- むずむず足症候群、両肩の痛み、手根管症候群。子宮腺筋症で出産された(2016.11.22)
- 「不妊治療のやめどき」と重度の子宮腺筋症と卵管閉塞で漢方で自然妊娠!(2016.07.25)
「FSHが高い|不妊治療と漢方薬」カテゴリの記事
- 子宮内膜症、チョコレート嚢胞手術後の不妊漢方で妊娠出産されました。(2018.01.09)
- 卵巣機能が低下しているFSH、AMHが心配な方へ(2017.12.25)
- POF早発卵巣不全の漢方で妊娠4ヶ月!おめでとうございます!(2017.12.07)
- 早発閉経、卵巣機能不全のお客さま妊娠4ヶ月や44歳で胎嚢確認!(2017.12.04)
- 43歳高齢不妊、体外受精、FSH高い、遺残卵胞からの妊娠対策(2017.07.27)
「勉強会(2011)」カテゴリの記事
- 中医不妊症お茶の間講座のスクーリング2012に参加してきました。(2)(2012.08.31)
- 中医不妊症お茶の間講座 「卵管閉塞」 クラミジア感染症による(2)(2011.11.24)
- 中医不妊症お茶の間講座 「卵管閉塞」 クラミジア感染症による…基礎体温がガタガタ、どこが低温期、高温期かも分からない(2011.11.11)
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の漢方研修会に参加(2011.08.29)
- PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の漢方研修会と東大病院出身の婦人科の先生の話(2011.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント