« 高プロラクチン、3回の流産を乗り越えて漢方を服用されて無事にご出産されました | トップページ | 産後の貧血、腰痛、痔の痛み、イボ、出血。カンジダ膣炎の漢方アドバイス »

2013.03.04

日中平和友好条約35周年を迎える中、中医学表彰式及びレセプションに参加してきました

おはようございます。

薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。

昨日の3月3日に中国大使館 商務処に雪降る山形から向かいました。

幸いにして山形新幹線は不通になることなく無事に東京に到着、地下鉄を乗り継いで広尾駅から商務処を目指しました。


中国大使館 商務処

<2013年3月3日 中国大使館 商務処>

会場に向かうと全員出席でして私が一番最後の到着でしたが、無事に日中平和友好条約35周年を迎える中、中医学表彰式及びレセプションを開催に間に合うことができました。


中国大使館 商務処

このような晴れの表彰式に出席できることはとても光栄なことです。

呂公使を始め、イスクラ産業の社長さんや会長、日本中医薬研究会顧問の猪越恭也先生など、そうそうたるメンバーのテーブルです。

私は真ん中のテーブルでした。


中国大使館 商務処

長崎県の夏苅会長が日本中医薬研究会を代表して謝辞の言葉を述べていきます。


中国大使館 商務処

吉祥寺東西薬局さんから表彰です。

私の中医学の恩師の猪越恭也先生が呂公使より感謝状を承りました。

先生は日本に中医学を持ち込んで普及させた「井戸を掘った人」「井戸掘り人」です。

冠元顆粒、つまり冠心Ⅱ号方を日本に紹介し、実際に冠元顆粒として製品化にも全力を尽くされた伝説的な先生でいまも第一線で漢方相談にあたっています。


土屋幸太郎が土屋薬局を代表として表彰されました。

中医薬研究会のお店は日本に1000店舗(実際には930店舗ぐらい)ありますが、土屋薬局は光栄なことにこの度表彰される10軒の会員店に選ばれました。

私、土屋幸太郎が土屋薬局を代表として表彰されました。

呂公使より賞状を頂きまして、身も引き締まる思いでした。


昼食会

さてお楽しみの昼食会です。

さすが中国大使館だけあって一品一品とても美味しかったです。


パンダ柄のあんまん

その中でも私が気に入ったのは、デザートの「パンダ柄のあんまん」です。

可愛らしく美味しくて、これぞ中国!という感じで最高でした。

いたっだきます~!

パンダ柄のあんまん


商務処の大使館職員のみなさまと日中友好の親善を深めまして、大いに今後とも私たち日本中医薬研究会は「中国の漢方薬をただ販売するだけではなくて、その背景にある中国の文化、歴史なども広く日本国民に伝えていくこと」を目標にししていくことを再確認していった次第です。

一人一人スピーチもあり、イスクラ大野社長のお言葉も感動的でしたす、10店舗の先生方一人一人のスピーチも心に響くものでした。

私も恥ずかしながら日中友好について思うことなど語ってきました。


握手

最後に呂公使とガッチリ固い握手をしてお別れしてきました。


呂公使からは「山形の遠方からわざわざご出席頂きましてありがとうございました。また十年後もぜひ中国大使館においでください」とも言われまして、嬉しかったです。

土屋薬局で漢方相談をしたり、ご利用しているお客様たちはみなさまも「日中友好の友」ですから、みなさまを代表して中国大使館商務処に行った体験談でした。

日中の一人一人が良い方向に解決していくことを願ってやみません。


<今週の漢方相談のお知らせです>


○2013年3月4日~3月9日(月~土) 薬剤師、国際中医専門員、不妊カウンセラー 土屋幸太郎が漢方相談を担当させて頂きます。

○2013年3月10日(日) 土屋薬局第二日曜日で定休日です。

追伸です。


漢方コラム「」ちょうど今から10年前の3月3日のときの中国大使館訪問のことを書いていました。

10年があっという間でした。

さらに10年後を目指して日頃から努力していきたいです。

|

« 高プロラクチン、3回の流産を乗り越えて漢方を服用されて無事にご出産されました | トップページ | 産後の貧血、腰痛、痔の痛み、イボ、出血。カンジダ膣炎の漢方アドバイス »

ココログ版漢方(無名)コラム・2010~」カテゴリの記事

今週の漢方相談会 2013~」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日中平和友好条約35周年を迎える中、中医学表彰式及びレセプションに参加してきました:

« 高プロラクチン、3回の流産を乗り越えて漢方を服用されて無事にご出産されました | トップページ | 産後の貧血、腰痛、痔の痛み、イボ、出血。カンジダ膣炎の漢方アドバイス »