多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の中国漢方式対策
こんにちは。
薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。
昨日に比べて寒い感じの一日でしたが、いまはやっと晴れ間になりました。
仙台では昨日、ソメイヨシノが開花したようです。
八重の桜、福島から山形にもやってくるのでしょうか。
さて午前中に中医師(中国人の漢方の先生)何先生にPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)についてお聞きしておきました。
ログしていきます。
…
土屋 「最近、排卵障害。無月経で生理が自力でこない多嚢胞性卵巣(PCOS)のお客様の来店が多いです。特徴は20代、やや肥満、ニキビ、元気そう、毛が多い。食欲もある、弱くない感じです。とくに男性ホルモンも高い方が多いですから、中医学(中国の漢方)ではどのように検討したらよいのでしょうか?」
何先生からのアドバイス
「まず血府。それに逍遥丸または加味逍遥散がいいです。
熱ぽかったら加味逍遥散。
逍遥丸は8、8、8。
そのお客様は寝る時間が遅い、つまり肝血不足があるし、ストレスもあります。
ストレスには2種類あります。
1)日常生活のストレス
2)寝るのが遅い、体のストレス
頭の中でストレスの処理に体が反応できていない→脳の中から肝臓に命令して糖分→脂肪になる。
だから太る。
肥満が解消しないのは胃腸と肝の問題です。
次に美肌油があります。
目的はこちらも2つ。
1)痩せる、化痰 つまりオイルでオイルを制する
2)PCOSの卵巣の細胞の問題。オイルのものだから細胞に入って細胞の修復ができる。
いまお勧めしている血府と爽やかな月の漢方とチャガは基本的にすごくいいものだから大丈夫です。」
土屋 「男性ホルモンに芍薬甘草湯がいいとお聞きしますが?」
何先生 「実際には肝の問題。逍遥丸のほうがいいです。
逍遥丸にも芍薬や甘草が配合されていますから。
体質に応じて加味逍遥散。
化痰活血化淤と肝血虚を改善することが多嚢胞性卵巣の漢方対策に。」
土屋 「五行草(スベリヒユ)はどうでしょうか?」
何先生 「五行草は使いやすいです。
子宮の中の塊、筋腫やのう腫にかならず清熱解毒のものを一品入れる老中医が上海にいました。
白花蛇舌草(びゃっかじゃぜつそう)だったり五行草(ごぎょうそう)だったり」
土屋 「よく多嚢胞性卵巣のお客様を目の前にしていると脳裏に温胆湯も浮かんでくるのですが」
何先生 「温胆湯もOKです。婦人科でも使えます。
冷えもある、熱もある。
たとえばニキビ。舌の色がそんなに赤くない、冷えている。しかし苔が黄色い。
温胆湯は清熱解毒もあるし、体も温める両方の働き。
夏になると冷たいものを飲む→ニキビが顔にいっぱい、お腹は冷えている。
冷えと熱が両方ある。
これからの時期は温胆湯がいい。
部活でいっぱい運動→ポカ○スエットに氷→胃は冷える→顔にニキビ」
土屋 「多嚢胞性卵巣症候群のお客様に三爽茶は実際に応用が効くのでしょうか?」
何先生 「使えます。三爽茶+美肌油は中性脂肪が高いときなど」
<2013年4月4日 福寿草>
| 固定リンク
« 「最新の生殖医療における中医学漢方の併用、取り組み方」②…カンジダ、クラミジア、子宮内膜が薄い、月経周期が短い、子宮筋腫 | トップページ | 過去3回の突発性難聴。漢方相談、耳鳴り小さくなってきた。 »
「PCOS・多嚢胞性卵巣症候群|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 山形市30代、不妊漢方で妊娠出産!黄体機能不全と多嚢胞気味(2018.01.30)
- 妊娠おめでとうございます!(2017.10.20)
- 39歳から根気よく子宝妊活の漢方相談で41歳でご出産でした!(2017.11.16)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第三回(2017.10.11)
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
「にきび|漢方薬」カテゴリの記事
- 「妊娠6週目です!」と嬉しい連絡ありました。お身体大事にしてください。(2017.09.08)
- 一瞬、お母さんと一緒に来るか主人と一緒に来るか迷いました(2016.05.10)
- 不妊症の年代別子宝漢方相談…その7 月経先期(月経過多) 月経周期が短い、早い(2015.12.08)
- 蕁麻疹とニキビの漢方相談…銀杏の木と月山(2015.11.18)
- ご出産おめでとうございます!(2015.11.06)
「排卵障害|不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 妊娠子宝希望のお客さまへ。早く多くの方にコウノトリがやってくるのをお祈りいたします。(2017.12.27)
- 妊娠おめでとうございます!(2017.10.20)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第三回(2017.10.11)
- 「妊娠6週目です!」と嬉しい連絡ありました。お身体大事にしてください。(2017.09.08)
- 多嚢胞性卵巣症候群の方の新規の漢方相談(2017.08.04)
「無排卵・無月経/不妊と漢方薬」カテゴリの記事
- 卵巣機能低下、早発閉経の不妊への漢方対応(2017.06.22)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第3回…早発閉経、第二子不妊(2016.12.14)
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の漢方対策。波が来た(2) (2016.09.05)
- PCOS,多嚢胞性卵巣症候群で「無排卵」「無月経」。漢方で「妊活」「排卵」できるように!(2016.08.31)
- 「排卵障害」「f無月経」を改善する漢方で、長期戦。無事に妊娠5ヶ月になりました。(2016.08.04)
「何先生や中医師の先生から漢方のこと聞いたこと」カテゴリの記事
- 副鼻腔の痛みは緩和したが,鼻がつーんとする症状について漢方相談(2017.11.30)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第三回(2017.10.11)
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
- リウマチの漢方認識と生活養生法(2017.09.04)
- 漢方薬の不妊症周期調節法(子宝に恵まれる漢方相談)(2017.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント