林先生の漢方のテレビと春のカワラヨモギの話、左の脇腹の痛みが楽になりました!
こんにちは。
薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。
今日は午前中は落ち着いた感じだったのですが、一昨日の林先生の漢方のテレビを観ていて「あ、! 漢方薬もあったんだ」ということで漢方相談にいらっしゃったお客様がいました。
テレビは残念ながら拝見していませんが、いろいろと漢方の奥深さなどを伝えていたのだと思います。
漢方相談の内容は黄疸でした。
わたし、24歳のときに高円寺イスクラ中医学研修塾で中医学を本格的に学んでから20年経過しましたが、初めての相談内容でした。
さて、昔 菅沼栄先生(胡栄先生)に習ったこと
「このカワラヨモギの漢方には伝説があります。
あるときにこのカワラヨモギを使った人がよく効き目がありました。
でも、違う人が使ったら効き目がありません。
そのよく効き目があったカワラヨモギは春に採取したものでした。
ほかの効き目が無かった人は、夏や秋に採取したものだったのです」
と、この漢方生薬の伝説をとうとう語る日が来て感無量でした。
来週にまた来店されるとのことで少しでも検査値が良くなっていって頂きたいです。
さて、土屋薬局の嬉しかった漢方体験談です。
<2014年7月2日撮影 我が家の庭>
婦宝当帰膠で有名な当帰の花です。
当帰の香りは、本当に婦宝当帰膠の香りなんです。
せり科の芳香性の香りが素敵です。いい香り
…
// ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●● 「左の脇腹の痛みが漢方薬で楽になりました!」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mさま 50代 女性のお客様の漢方相談でした。
掲載許可の快諾ありがとうございます。
○平成26年2月26日
2月4日から左の脇腹が痛くなりました。
お医者さんで内科でも婦人科でも検査しました。
とくに異常はなかったそうです。
腰も痛みがあり、整形外科では神経痛と診断され、腰の牽引と脇腹に電気をかけています。
昼間はずっとチクチクと痛いです。
マラソンのあとみたいな脇腹の痛みの感じです。
手で押さえても痛みは変わりません。
腰も痛いので常にベルトをしている状態です。
ものすごく冷え性です。
食欲はあり、通じもいいです。
漢方薬は、独歩顆粒と婦宝当帰膠の2つをお勧めしました。
その後にMさまから頂戴したメールのご紹介です。
…
○平成26年3月8日
「先日は、漢方相談を聞いて頂きまして、有難うございました。
お陰様で飲み始めて 4,5日で辛かった痛みが取れて、一か月ぶりによく眠れるようになりました。
毎日服用して外出も出来ます。
いつも色々な症状を治して下さって感謝しています。
少しずつ暖かくなり、庭の梅の花が咲きました。
先生がおっしゃったように、ストレスもためないよう笑ったり、散歩したりして元気で居られるようにします。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。」
こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願い致しますです。
辛い症状の緩和に役立てて嬉しく思っています。
<2014年7月2日>
若木山を眺めました。
山形は初夏です。
大森山、雲沸き立つ風景です。
| 固定リンク
« 千葉県から来店されたお客様の話と高血圧の店頭漢方相談に漢方薬のアドバイス (2) | トップページ | 子宝不妊漢方体験談:おめでとうございます!45歳で第二子をご出産! 一姫二太郎に恵まれました »
「腰痛|漢方薬」カテゴリの記事
- 健康サポート薬局のための薬剤師の対応研修プログラム~医学部の先生から「腰痛」を学ぶ~(2016.09.20)
- 血流たっぷりの温活漢方は生理痛、生理不順に絶対おすすめ!(2016.03.12)
- 漢方薬は腰痛によく効きました。効いてくれました。(2015.01.21)
- 2014年 中医痺証専門講座南通研修の研修を終えて(2015.01.16)
- 痺証オープン講座に参加してきました。(2014.07.22)
「痛み、しびれ|漢方薬」カテゴリの記事
- 脳出血後遺症で背中の痛み、右手の麻痺が痛み、しびれが漢方で改善しました!(2017.12.21)
- 頚椎症で首の痛み、腕のしびれ漢方で改善。仙台から1人で車を運転できるようになりました。(2017.08.07)
- 防己黄耆湯や七物降下湯など漢方。手根管症候群やむくみ、ダイエットの話題など。(2017.07.19)
- フレイルの漢方対策、体重減少、座骨神経痛に(2017.05.30)
- ストレスからくると考えられる全身のしびれ、背中の痛みの漢方に(2017.05.08)
「黄疸|漢方薬」カテゴリの記事
- 肝臓癌、肺癌、のどの養生法など中医学的、漢方的なアドバイス(2015.02.26)
- 林先生の漢方のテレビと春のカワラヨモギの話、左の脇腹の痛みが楽になりました!(2014.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント