痺証オープン講座に参加してきました。
おはようございます。
山形県東根市の土屋薬局、薬剤師の土屋です。
さて、三連休の中日、7月20日(日)を利用して痺証オープン講座に参加してきました。
私こと土屋幸太郎も白羽の矢が立ち、三部構成の最後を締めくくる講師として久しぶりに東京での講演会でした。
子宝相談、不妊症のほうは全国各地の漢方薬局、薬店で取り組みが進んでいますが、痺証(ひしょう)という痛みやしびれの漢方相談でのシンポジウムでしたので私もちょっと興奮しました。
三連休にも関わらず会場には多くの薬剤師の先生方が集まり熱気を感じました。
これから日本各地で「関節の痛み、しびれ、足腰のだるさ、肩こり、足のけいれん、指のこわばり、筋肉痛、腰痛、神経痛、五十肩、捻挫、骨折」などに起因する痺証に多くの漢方薬局さんが得意になられますことを願ってやみません。
…
**********************
痺証オープン講座のお知らせ
**********************
2013 年より開講した中医痺証専門講座では、まだご受講でない先生方にも当講座の内容に触れていただきたく、オープン講座を企画いたしました。
痛みや関節痛のお客さまへの中成薬での対応のポイント、症状の見方について解説いたします。
日時 :
2014年7月20日 ( 日 )
13:30~17:30(13:00 開場)
場所:
東京国際フォーラムG409
東京都千代田区丸の内3-5-1
内容:
第1部 ロコモティブシンドロームにおける中成薬の活用
秋本佳媛中医学講師
第2部 骨折における中成薬の活用
陶惠寧中医学講師/ 北海道 さくら薬局・種田雅士先生
第3部 独歩顆粒~健康で元気な毎日のために
南東北 土屋薬局・土屋幸太郎先生
<2014年7月20日 東京国際フォーラムで 妻と一緒にパチリ>
会場の敷地では骨董市が人を集めていました。
土地柄、外人さんたちもたくさんいて凄いと思ってしまいました。
夜には東京は大雨となりましたが日中はとても良い天気でした。
秋本先生のロコモティブシンドロームチェックです。
あなたは片足でイスから立てますか?
同じく秋本先生の黄帝内経素問による人の「運命」です。
女性は7の倍数、男性は8の倍数で運命が決まります。
それらの自然の変化、体の老いに対して若さを維持すること、養生して長生きすることが中医学です。
中医学とは「養生の医学」「長生きで健康の医学」です。
秋本先生の話は大変にためになり、今後の痛み、しびれの漢方相談に活かしていきたいです。
次は北海道の種田先生による骨折に対する中医学、中医学漢方の話がありすごく参考になりました。
土屋幸太郎の独歩顆粒を中心とした痺証の痛み、しびれの漢方講演です。
5つの生薬の話もお花のスライドなどでお話させて頂きました。
最後の痛み、しびれの漢方薬の質疑応答です。
無事に回答を終えてほっと一安心
…
<7月第4週の漢方相談会のお知らせです>
○2014年7月22日(火)~7月26日(土) 薬剤師、国際中医専門員A級、不妊カウンセラー 土屋幸太郎が漢方相談を担当させて頂きます。
○2014年7月27日(日)
第四日曜日で土屋薬局 定休日です。
漢方相談会、独身の方が結婚前に生理不順の真剣な漢方相談をお寄せ下さったり、カップルでのご来店が増えてきています。喜ばれる漢方相談を心掛けています。
…
漢方のご相談方法は、漢方相談表、 またはファックス電話
お問い合わせは、送信フォームもございます。
詳しい漢方相談の方法はこちらからで説明し ています。
…
所在地 山形県東根市神町中央1-10-7
Google mapによる所在地
営業時間 第二、第四日曜日お休みです。
平日 午前8時~午後7時 土祭日 午前8時~午後6時
メールアドレス JDY00247@nifty.com
電話 0237-47-0033 漢方電話相談室 0237-48-2550 Fax 0237-49-1651
仙台方面からのご来店の場合には、お車でのご来店、または仙台駅前の旧仙台ホテル跡の複合商業施設のEDEN前のバス停から「山形新庄行き」48 ライナーの山形交通のバスをお勧めしています。さくらんぼ東根駅下車です。1時間に1本あります。約1時間15分です。
さくらんぼ東根駅に到着されましたら、当店のスタッフがお迎えにまいりますので、お気軽に前もってご予約のうえご来店頂けたらと思います。
携帯からは、こちらをクリックしてください。→土屋薬局のグールグルマップ
大きな地図で見る< /small>
…
「土屋薬局 中国漢方通信」の本家でコラムを作成して います。
土屋薬局は山形県の農村地帯にお店がありますので、さくらんぼ農家の方など足腰の痛み、しびれ。坐骨神経痛、腰痛、膝痛、リウマチなどの漢方相談 が多い薬局です。
痛み、しびれでお困りのかた、またご家族のご相談などお気軽に漢方相談お寄せください。
| 固定リンク
「坐骨神経痛|漢方薬」カテゴリの記事
- 座骨神経痛の痛み、しびれが漢方で良くなりました。(2017.08.03)
- フレイルの漢方対策、体重減少、座骨神経痛に(2017.05.30)
- 中国からの年賀状。柳暗花明。坐骨神経痛の漢方相談(2017.01.19)
- 健康サポート薬局のための薬剤師の対応研修プログラム~医学部の先生から「腰痛」を学ぶ~(2016.09.20)
- おばあちゃんの坐骨神経痛。「漢方改善法」続けて「痛い」「痛み」の軽減!(2016.09.01)
「リウマチ|漢方薬」カテゴリの記事
- リウマチの漢方認識と生活養生法(2017.09.04)
- リウマチで出産された漢方薬のお客さまが娘様と一緒にご来店(2017.04.03)
- 漢方で不妊症、リウマチの妊活相談。家族3人でのご来店でした…その2 (2016.01.19)
- 玉屏風散の話と「体外受精と中医学漢方の実際」(2015.10.22)
- 40代の方の不妊症、子宝漢方相談、周期療法を中心とした漢方検討会(2015.05.27)
「膝痛|漢方薬」カテゴリの記事
- 脱毛、抜け毛、薄毛育毛と白髪の漢方相談。漢方で黒々とフサフサ(2016.09.02)
- 膝痛の漢方薬(2016.03.12)
- 膝痛。漢方で調子が良くなり正座もできるまで回復しました。(2016.03.11)
- 膝痛の漢方相談。膝の痛みが良くなり犬の散歩も出来るように!(2016.02.23)
- 漢方薬で膝のチクチクする感じが無くなり歩けるようになりました。(2016.01.20)
「腰痛|漢方薬」カテゴリの記事
- 健康サポート薬局のための薬剤師の対応研修プログラム~医学部の先生から「腰痛」を学ぶ~(2016.09.20)
- 血流たっぷりの温活漢方は生理痛、生理不順に絶対おすすめ!(2016.03.12)
- 漢方薬は腰痛によく効きました。効いてくれました。(2015.01.21)
- 2014年 中医痺証専門講座南通研修の研修を終えて(2015.01.16)
- 痺証オープン講座に参加してきました。(2014.07.22)
「肩痛、五十肩|漢方薬」カテゴリの記事
- むずむず足症候群、両肩の痛み、手根管症候群。子宮腺筋症で出産された(2016.11.22)
- 健康サポート薬局のための薬剤師の対応研修プログラム~医学部の先生から「腰痛」を学ぶ~(2016.09.20)
- 常連だったお客様が可愛い女の子の赤ちゃんを抱いて家族3人で来店されました。(2016.08.20)
- 五十肩の漢方対策の問い合わせ(2016.06.10)
- 右肘から右肩、肩甲骨の痛み、漢方で解消!(2016.01.28)
「土屋幸太郎・漢方講演会」カテゴリの記事
- 水戸市で茨城中医薬研究会の定例会に講師と呼ばれました。(2017.11.07)
- 栃木県中医薬研究会で漢方講演会にお呼ばれしました。(2017.07.10)
- 不妊カウンセラーの認定更新証。薬局での活動と栃木県中医薬研究会での漢方講演に向けて。猿羽根地蔵尊(2017.07.07)
- 紫陽花の絵葉書、恩師からのさくらんぼ、栃木漢方講演会の話など(2017.07.03)
- 痺証オープン講座に参加してきました。(2014.07.22)
「痛み、しびれ|漢方薬」カテゴリの記事
- 脳出血後遺症で背中の痛み、右手の麻痺が痛み、しびれが漢方で改善しました!(2017.12.21)
- 頚椎症で首の痛み、腕のしびれ漢方で改善。仙台から1人で車を運転できるようになりました。(2017.08.07)
- 防己黄耆湯や七物降下湯など漢方。手根管症候群やむくみ、ダイエットの話題など。(2017.07.19)
- フレイルの漢方対策、体重減少、座骨神経痛に(2017.05.30)
- ストレスからくると考えられる全身のしびれ、背中の痛みの漢方に(2017.05.08)
「脊柱管狭窄症|漢方薬」カテゴリの記事
- 脊柱菅狭窄症で漢方服用。身体が温まりお小水がよく出るように(2017.10.31)
- 脊柱管狭窄症と脳卒中後遺症によるしびれの漢方相談(2017.02.20)
- 健康サポート薬局のための薬剤師の対応研修プログラム~医学部の先生から「腰痛」を学ぶ~(2016.09.20)
- 脊柱管狭窄症の痛み、漢方薬で再発していません。(2016.05.17)
- 土屋薬局の創業77周年祭も無事に終わりました。(2016.05.16)
「今週の漢方相談会 2013~」カテゴリの記事
- 今年一年、格別のお引き立てを賜り御礼申し上げます(2016.12.26)
- 先週の漢方相談会の様子など 2016/12/19(2016.12.19)
- 長岡の大花火大会(2016.12.13)
- 低AMH。体外受精で漢方取り入れて胚盤胞凍結後、移植、妊娠、出産!(2016.12.05)
- 出産後のカンジダ膣炎がすっかり再発しなくなり痒みもなくなりました。(2016.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント