子宮筋腫の漢方 (2) 着床障害
前号 「本年度第一回目の中医不妊症お茶の間講座 薔薇の第一回がありました。テーマ 子宮筋腫の漢方」からの続き、子宮筋腫について中医学的、中国漢方的なまとめの2回目です。
今回で完結編です。
子宮筋腫の漢方相談は、50代のかたでもありますのでしっかりと勉強していきたいです。
子宮筋腫の原因
<以前からの認識>
1)月経初潮前は筋腫がない
2)妊娠中は筋腫が増大
3)閉経後に縮小(治療後の関係でも)
<最近の認識>
1)P4のほうがE2よりももっと重要
抗P剤→筋腫を委縮させる
2)HCG,FSH、LH,TSH、PRLに子宮筋層 に対して促進作用がある
(筋腫は血管の数が多いので漢方の効き目が良いかも)
活血剤を使うと良い?悪い?
子宮筋腫に対しては活血化淤が主流
血流の改善、微小循環を調整し体内の淤積を吸収させる意味がある。
子宮筋腫は不妊の原因になりやすい。
着床障害、子宮が歪む、内膜炎→出血しやすい、着床しにくい、多発性子宮筋腫→着床する場所がない、胎盤ができにくい→流産しやすい
ピル→生理を6ヶ月止める→生理が再開するとお腹が減っている状態でかえってリバウンドしてしまう。
<中成薬、漢方の治療では>
1)4センチ以下の筋腫にお勧め
2)1~2センチの筋腫が一番いいと言われている
3)性腺軸を刺激する生薬や女性ホルモン類似作用のあるものは気をつける
4)手術したほうがいい場合がある
<中医学では癥瘕>
病機:気滞血淤
弁証
気滞淤血→お腹が張る 冠心Ⅱ号方、丹参製剤
気虚淤血→出血量が多い 雲南省が名産のもの
陽虚淤血→冷え、腹痛 爽やかなお月様の漢方
腎虚淤血→不正出血、腰が痛い、止血 雲南省が名産のもの
血虚→冷え、出血量が多い→女性の聖薬を中心にしたシロップ
<子宮筋腫に使われるもの>
活血化淤→ニッキと茯苓配合漢方、丹参製剤、水蛭製剤
消腫化積→雲南省の魂の名産、ロシアのシベリアの大地で採取される貴重なもの、亀ちゃん製剤
※亀ちゃん製剤は肝臓の炎症にも使うし、甲状腺の腫れにも、不正出血にも
<多発性子宮筋腫>
ロシアのシベリアの大地で採取される貴重なものを5ヶ月以上服用する
妊娠する前にはまず手術→術後に妊娠のチャンスとなる(再発するまで)
ロシアの北の大地で採れるものは筋腫の再発を抑制する
<周期調整法、とおり名は周期療法では>
周期にあわせて活血化淤
生理期→活血化淤、排泄
低温期→補腎剤と併用
ホルモン剤との併用は、ロシアのものだったり、田んぼに住むチュウチュウするもの、雲南省特産のものなど
高温期→温陽活血
高度が高い綺麗なところで採れるオイリーなもの、ロシアなもの、雲南省特産のものなど
<鼈○>
軟堅散結→肝臓癌に使った経験がある。
会員店さんでその製剤だけを使って、肝臓癌が小さくなった
<亀○、鼈○>
前立腺炎、すい臓がん、肝臓癌、甲状腺がん、筋腫にもいい
癌のときには1日2包、筋腫のときには1日1包でもいい
弓帰調血飲第一加減→生理痛、ネバネバ、トロトロに使う
<2015年2月15日>
手前が若木山、左手の奥が大森山です。
東根市を代表する山々です!
大森山の右手にある異様な形をしているのが黒伏山です。
垂直に近い山の形が印象的です。
こちらは東根市の観音寺方面です。
そろそろ春めいてくるころでしょうか。
| 固定リンク
「ガン(がん)|漢方薬」カテゴリの記事
- ガンの術後に元気なお客さまの特徴 「何を食べても美味しい」(2017.09.07)
- 防己黄耆湯や七物降下湯など漢方。手根管症候群やむくみ、ダイエットの話題など。(2017.07.19)
- 仙台からのお客さまが2組みと学校保健委員会、高血圧とがんの漢方相談など(2017.07.14)
- 多嚢胞性卵巣症候群、PCOS。右卵巣萎縮。不妊漢方で陽性反応!(2017.03.27)
- 赤ちゃん連れのお客さまが2組、妊娠のご報告が1名でした。(2017.01.06)
「子宮筋腫|不妊治療と漢方薬」カテゴリの記事
- 39歳から根気よく子宝妊活の漢方相談で41歳でご出産でした!(2017.11.16)
- 右卵管閉塞、子宮筋腫からの子宝漢方で妊娠出産!おめでとうございます!(2017.08.22)
- 子宮内膜症。子宮筋腫、チョコレート嚢腫で子宝漢方。妊娠、無事に出産!(2017.01.13)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第3回…早発閉経、第二子不妊(2016.12.14)
- お姉さまから妹様の不妊の漢方相談。子宝漢方で妊娠、出産できました!(2016.06.23)
「何先生や中医師の先生から漢方のこと聞いたこと」カテゴリの記事
- 副鼻腔の痛みは緩和したが,鼻がつーんとする症状について漢方相談(2017.11.30)
- 中医不妊症お茶の間講座「薔薇」第三回(2017.10.11)
- 仙台で「不妊漢方の子宝相談の基本」を学んできました。(2017.09.11)
- リウマチの漢方認識と生活養生法(2017.09.04)
- 漢方薬の不妊症周期調節法(子宝に恵まれる漢方相談)(2017.06.26)
「着床障害|不妊治療と漢方薬」カテゴリの記事
- 女の子(現在9ヶ月)が今年3月に誕生し、 病気もせず、健やかに育っております^^。 ハイハイも、し始めました!(2017.12.08)
- 凍結卵を戻す段階からの子宝妊活の漢方相談(2017.09.13)
- 子宝漢方を5月から服用されたお客様、トントン拍子で妊娠6週目(2017.08.17)
- 不妊カウンセラーの認定更新証。薬局での活動と栃木県中医薬研究会での漢方講演に向けて。猿羽根地蔵尊(2017.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント