日本不妊カウンセリング学会第16回学術集会に参加しました。
日本不妊カウンセリング学会第16回学術集会に参加しました。
2017年6月2日東京虎ノ門日本消防会館が舞台です。
旧知の薬剤師の先生方にも何人かにお会いして挨拶もしてきました。
このような勉強の機会を経ましたので、山形県東根市の土屋薬局で薬剤師であり、日本不妊カウンセリング学会認定不妊症カウンセラーとして地域で悩んでいる夫婦、カップルのために活動していきたいです。
病院、クリニックの治療だけでは西洋医学の限界があることも事実ですから、「不妊治療の壁」にぶつかっているカップルのために中医学、中国漢方の知恵を共有して、ぜひ妊娠、出産で人生が変わる素敵な体験をして頂きたいです。
では、ここからツイッターより当日の模様と勉強した内容をお送りします。
日本不妊カウンセリング学会第16回学術集会 6月2日(金)に参加しました。
第16回不妊カウンセリング学会学術集会 東京都港区虎ノ門 日本消防会館
「夢親」 不妊治療の先にあるもの。親になりたい人の存在をささえて
特別講演 「ひと ひと ひと 心豊かに生きる人間のつながり」
教育講演 「子どもという存在」
会長講演 「夢親~子どもの存在を支える親~」
シンポジウム 「親になりたい人を支える、親を支える、子どもを支える」
医師の立場から さめじまボンディングクリニック院長 鮫島浩ニ
子育て中の母親の立場から 空久保茜
子育て支援の立場から 松岡美子
不妊治療から出産・育児に関わる看護職の立場から 国際医療福祉大学 福岡看護学部 上野恭子
日本不妊カウセリング学会 割田修平会長の挨拶
「不妊カウンセリング・ケアは、子どもを妊娠、出産することだけが目標でありません。
子どもを持ちたいというその思いをひとつの機会として関わり、親になること、親になり人として成長していくこと、不妊治療のその先の人生そのものに関わることになるものと考えています。
また「夢親」という言葉には、社会全体で子どもをは育み、子どもも大人もみんなが喜び合う社会の実現を目指したいという思いも込めています。
「夢親」という言葉をキーワードに、これからの喜びに満ちた社会を築くきっかけとなる学術集会になればと願ってやみません。」
日本不妊カウンセリング学会誌
一般演題 第一会場
1-1)生殖年齢の男性におけるBMIが精液初見、体外受精成績に与える影響について
岡山二人クリニック
1-2)当院にて精巣内精子採取術(TESE)を施行し妊娠に至るまでの要する期間の検討
リプロダクションクリニック大阪、東京
1-3)高度乏精子症、死滅精子症、無精子症における治療経過の追跡調査
ART女性クリニック
1-4)TESE患者の妻の看護
リプロダクションクリニック大阪
1-5)生殖補助医療を受ける患者の意思決定支援のあり方に関する調査
山王病院 リプロダクション・婦人科内視鏡治験センター
1-6)凍結胚を長期保管する患者への課題
府中のぞみクリニック
1-7)ヘパリン自己注射指導における看護支援の改善
神谷レディースクリニック
1-8)不妊治療患者の体重指導について~当院のデータを用いて~
豊橋市民病院産婦人科
1-9)リハビリテーション不妊治療の実施
メディカルジャパン たちかわ治療センター
一般演題 第二会場
2-1)悪性腫瘍の治療に関与する医療スタッフにおける生殖機能温存についての意識と対応の実態
岡山大学大学院保健学研究科
岡山県不妊専門センター
岡山大学病院産婦人科
2-2)NIPT(母体血胎児染色体検査)の現状報告 不妊治療後の選択
千葉大学医学部附属病院 遺伝子診療部
千葉県こども病院 地域連帯室
2-3)胚培養士による患者説明の最適なタイミング~患者理解度向上を目指して~
仙台ARTクリニック
2-4)患者が求めている情報を提供するための取り組み~妊孕性向上のためのセミナーを実施して~
英ウイメンズクリニック
2-5)不妊カップルが使用可能な膣潤滑剤に関するインターネット情報は十分か
竹久レディースクリニック
2-6)不妊カップルの治療以外の選択肢による家族形成支援の取り組み~「島根モデル」
内田クリニック、立命館大学衣笠総合研究機構人間科学研究所、島根県益田児童相談所
2-7)養子縁組セミナーから見えてきた不妊カウンセラーの役割
コウノトリこころの相談室
2-8)不妊治療に対する個別相談アンケートの実施
アクトタワークリニック 生殖発生医科学センター
2-9)不妊治療の将来的な健康を見据えた支援
ロイヤルベルクリニック不妊センター
グリーンベルARTクリニック
2-10)新規開設の高度不妊治療部門に来られる患者様の期待と不安について
チャイルド&レディースクリニック サンタクルス ザ シュクガワ
一般演題 第三会場
3-1)不育症における流死産時の夫の経験と思い
川崎医療福祉大学
岡山県不妊専門相談センター
広島大学大学院医歯薬保健学研究員
岡山大学病院産婦人科
岡山大学大学院保健学研究科
3-2)愛知県不妊・不育専門相談センターにおける男性からの相談についての報告
愛知県不妊・不育専門相談センター
名古屋大学医学部附属病院 産婦人科
3-3)不育症女性における妊娠中の職場でのストレスの実態
岡山大学医学部保健学科
岡山県不妊専門相談センター
岡山大学病院産婦人科
3-4)不妊治療に伴うストレス内容についての調査
グリーンベルARTクリニック
ロイヤルベルクリニック不妊センター
エンジェルベルホスピタル不妊センター
3-5)セックスレス患者の夫婦関係満足度と不妊治療後の転帰~セックスレスカウンセリングの在り方と展望~
クリニックママ
3-6)自宅学習型の体外受精説明会導入による患者理解度の調査
ロイヤルベルクリニック不妊センター
3-7)オンラインカウンセリングという非対面コミュニケーションの実践
名古屋大学大学院環境学研究科
3-8)当院の体外受精コーディネーターによる初診時の聞き取りについて
浅田レディースクリニック勝川クリニック
浅田レディース名古屋駅前クリニック
浅田レディースクリニック
3-9)不妊治療後の妊婦への妊娠中期セミナーを通して
英ウイメンズクリニック
3-10)大学生の生殖心理教育の取り組み~質問紙とアンケートからの検討~
LUNA大曽根心療科
紫陽花の虎ノ門 pic.twitter.com/QhZ6A37DJu
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
虎ノ門の紫陽花 pic.twitter.com/W69p9mfiW6
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
第16回不妊カウンセリング学会です。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
虎ノ門ニッショーホール
丸の内南口からの個人タクシーさんとのトークは冴えました!
東京は昨日と天候が変わって今日は暑いそうです。💦
「6月からの衣替えは時代に合わないかもしれませんね」 pic.twitter.com/BtAXC9SA8y
会場に着いたら誰も知り合いいないだろうと思ったら太田市の薬剤師の親しい先生から「幸太郎くん!」と声を掛けられました。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
3つのコースがあり、先生は知り合いが参加するほうへ。
先日、仙台でご主人の先生に会ったばかりで縁があります。 pic.twitter.com/44OFy2A0sN
NHKのラジオで大野裕先生の講話を聞いていて、どこかで見たことがある人だなあ。と不思議に感じていたのですが、ここの不妊カウンセリング学会の会場で講演会をじかに聞いたことを今、思い出しました。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
生殖年齢の男性におけるBMIが精液初見、体外受精に与える影響について。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
精液初見の低下、体外受精での妊娠率を低下させる報告があるので検討してみた。
やせ、標準、やや肥満、肥満に分けた。
精液検査においてはとくに違いは認められなかった。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
しかし男性BMIの上昇が生殖能力の低下につながり、生児獲得率が低下すると考えられた。
「主人の肥満は体外受精の成績が下がる」
最初から衝撃的な内容です。
当院にて精巣内精子採取術(TESE)を施行し妊娠に至るまでに要する期間の検討
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
閉塞性無精子症OA群と比較閉塞性無精子症NOA群に分けた。
妻年齢の上昇とともに治療日数が長くなる。
高度乏精子症、死滅精子症、無精子症における治療経過の追跡調査
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
無精子症においても精巣内からの生存精子を得られれば生児獲得の可能性があることを示したい。
また治療中断されるケースも無精子症で優位に多かった。
奥様だけが精子のカップを持って来て主人に伝えるのが難しいのか
生殖補助医療を受ける患者の意思決定支援のあり方に関する調査。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
患者さんたちにアンケートした。
TESE患者の妻の看護
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
不妊に悩むカップルは6組に1組
100人に1人は無精子症
無精子症の男性が挙児を得るにはTESE(精巣内精子採取術)を行い、精巣内精子を用いて顕微授精を行うことが必要である。
男性不妊患者カップルの気持ちを聴く
TESEで精子を改修できれば妊娠できと思っている夫婦は少なくない。
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
しかし不妊症の原因は男女半分ずつにあり、精子回収=妊娠というわけでない。のが現状である。
凍結胚を長期保管する患者への課題
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
最終来院日もしくは出産後からの4年以上保管延長を行なっている症例について検討を行なった。
保管中に相談に来院する患者は22パーセントと低い。
患者の意思に尊重しながから考えるきっかけを提示していきたい。
ヘパリン自己注射指導における看護支援の改善
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
‥血液型凝固機能異常や抗リン脂質陽性患者に対してヘパリンカルシウム皮下注の自己注射を実施している。
不妊治療対象患者の体重指導について
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
BMI17以下の痩せ
BMI30以上の肥満
この患者群はすぐに不妊治療せずにまずは体重指導から
虎ノ門の青空
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年6月2日
雲がモクモク pic.twitter.com/9fXlARZyKw
| 固定リンク
「不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座」カテゴリの記事
- チョコレート嚢腫の漢方相談と不妊カウンセラー5年更新(2017.06.07)
- 日本不妊カウンセリング学会第16回学術集会に参加しました。(2017.06.05)
- 日本不妊カウンセリング学会第16回学術集会 一般演題(2017.05.31)
- 日本不妊カウンセリング学会第16回学術集会 6月2日(金)に参加します。(2017.05.29)
- 「おなかの赤ちゃんをなくした両親へのケアとカウンセリング」など、不妊カウンセラーの研修より(2016.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント