8月も終わりの季節です。皆様、お元気でお過ごしですか?
おはようございます。
皆様、お元気ですか?
昨日、私はホテルに泊まっていて朝に大きな目覚まし⏰なっている!と思ったらJアラートでした。
その後、館内でも日本語と英語で緊急放送があってすっかり目が覚めた一日でした。
茶花の宗旦、三友花、鬼灯です。
どうぞお元気でお過ごし下さいね!
<2017年9月30日 我が家の朝の様子です>
ホオズキです。
漢字では鬼灯になります。
夜半、蒸し暑くて冷房かけたりしてのですが、朝に窓を開けたら秋風の感じの山形です。
朝から虫の音がして、朝顔は雨に打たれ顔を下げていました。
茶花の宗旦です。
雨に濡れた宗旦。
三友花です。
3つの友の花とは素敵な名前ですね!
さて、いよいよ8月も終わりの季節で9月の秋になってきます。
夏バテ、夏の疲れは夏の暑さにより汗をかいて「元気」と「潤い」が減ってくるからだと中医学で考えています。
「潤い」は肺を潤うような食材の梨、ぶどう、アーモンド、白キクラゲなどあります。
大豆製品、山芋、ごぼう、レンコンなど。
ブドウの季節が近づきました!
— 土屋幸太郎 (@tutiyak) 2017年8月25日
今年は栃木県足利市のココファームに行けました!「収穫の秋」です。
ブドウは気血を補います。虚弱体質の栄養不足や女性の体力向上にも。ワインにもなるし、最近はサプリではレスベラトロールなどのポリフェノールも話題ですね。写真はココファームの私です! pic.twitter.com/8gpEIoEm2K
次に睡眠も「潤い」に大切です。
早寝は「補陰」になります。
早寝の基準は中医学では23時(午後11時)が1日の陰陽の切り替わりになりますので、23時までには床に入ってお休みになっていると健康に良いとしています。
夏バテ解消のポイントは、消耗した身体の水分をしっかりと養うこと。
潤いの多い食材を選ぶことです。
身体の元気には親からもらった先天的な体質の「元気」と食事から養う「営気」の2つがあります。
さくらんぼ🍒の木でいえば「畑」に相当します。
まず食生活の改善から。
日本では「栄養」と言いますが、中国では「営む」と書いて「営養」といいます。
同じ意味ですが、なんとなく中国語のほうが「養分」を「養う」という意味が感じやすいですね。
お腹はあまり過剰に冷やさないこと。
漢方の先生はレストランの氷が入った水は「氷抜き」にします。
徹底してます。
自然感覚の「冷たさ」は井戸水の温度が基準だと考えています。
うちの井戸水は約14℃くらいです。
昔は冷蔵庫も無かったような時代にはあまりお腹は冷やさなかったでしょうから、ちょっと最近調子が悪いな?とか、ニキビやアトピーなどの皮膚病や慢性病など、お腹の冷え対策も考えてみてくださいね!
では、どうぞ皆様、夏の疲れを残さぬようにご自愛下さいませ。
| 固定リンク
「土屋薬局からのお知らせ」カテゴリの記事
- はてなブログへ引っ越しします。(2018.01.31)
- 子宮内膜が薄い、頸管粘液が少ない、不正出血の漢方対策(2017.12.30)
- 雪降る日の寒さ対策にイスクラ婦宝当帰膠はいかがですか?(2017.12.28)
- 妊娠子宝希望のお客さまへ。早く多くの方にコウノトリがやってくるのをお祈りいたします。(2017.12.27)
- 卵巣機能が低下しているFSH、AMHが心配な方へ(2017.12.25)
「夏の疲れに漢方」カテゴリの記事
- 8月も終わりの季節です。皆様、お元気でお過ごしですか?(2017.08.30)
- 栄養剤やビタミン剤でも身体がだるくて疲れがとれない体験ありませんか?(2017.08.26)
「痰湿(暑湿)について」カテゴリの記事
- 8月も終わりの季節です。皆様、お元気でお過ごしですか?(2017.08.30)
- 夏の疲れが出やすい頃ですが元気でお過ごしでしょうか? Tender Loving Care(2017.08.28)
- 栄養剤やビタミン剤でも身体がだるくて疲れがとれない体験ありませんか?(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント