カテゴリー「不妊(不妊症)と漢方(ご懐妊おめでとうございます)」の記事

2007.08.30

おめでとうございます「ジュンサイ沼」

掲載許可を頂きましたので、嬉しいお話を紹介させて頂きます。


Sさん、29歳でこのたび、めでたく2人目をご出産されました。


1人目のお子様のときもご相談していましたので、感慨深いです。


平成15年8月31日が初めての相談でした。


子宮内膜症と不正出血。

生理周期28~30日。1週間。

生理直前になるとイライラ、レバー状の塊。肩こり。

不正出血の時期は、13~20日の間に3日間続く。


1年前から生理痛がひどくなり、先日、婦人科で子宮内膜症と診断されました。

「生理を半年止めて治療しましょう」と言われたが、副作用が心配。

子宮内膜症が不妊の原因になることを知って、とてもショックでした。

生理痛は初日がつらくて、一日中鎮痛剤を服用してやっと過ごせます。


舌は、全体的に赤いポツポツした点が目立ち、
血熱(けつねつ)という血液に「熱」がこもり、
同時に「淤血(おけつ)」となっていました。


「体の熱を解消して血行を改善する漢方」と「生理のリズムを整える漢方」

の2つをお勧めしました。

毎日全周期の服用です。


9月30日のときには、

「漢方を服用してからは、毎日のだるさが無くなって、とても快適になった気がする。手足はまだ冷えている感じだが、なるべく体を冷やさないように気を使っている。飲み始めてから、排便の回数が増えた」

その後、ずっと真面目に継続されて、


翌年平成16年8月19日に、妊娠されたとのことでした。

5月末に判明したが、それからすぐに少量の出血があり、
切迫流産とのことで入院していました。

なかなか出血が止まらず、塊もでたりしたが、赤ちゃんは無事に育っていました。

つわりも治まったので、安胎の漢方をまた服用を始めました。


翌年平成17年1月12日に、元気な男の子を出産されました。

当店からは、アルバム進呈です。


さて、その後も「生理を整える漢方」を継続されていましたSさんは、
昨年平成18年11月に2人目も妊娠されました。


このたび平成19年7月に、元気な男の子をご出産です。


そのときの報告を紹介させて頂きます。


「7月11日に無事男の子を出産しました。
39週での出産で3180グラムありました。
とても元気で真っ赤な赤ちゃんです。
切迫早産でずっと安静だったり入院したりしたけど、
ここまで大きくお腹の中で育ってくれてました。
一ヶ月たって、体重は2㎏も増えていました。
母乳だけなんですが、日中は一時間おきくらいに
飲んでいます。長く寝てくれないし、長男の世話もあるので
結構疲れています。夏バテもあるのかもしれません。
とりあえず、しっかり食べて、漢方飲んで、頑張りたいと
思っています。」


Sさん、どうもおめでとうございました。

家族末永く、お元気で健康に過ごして頂きたいです。


山形県村山市大谷地沼、通称「ジュンサイ沼」の晩夏の模様を紹介します。

Imgp9158070827

<2007年8月27日撮影 ジュンサイ沼>


一生懸命、ジュンサイを採っている人を発見しました。

Imgp9146070827

ジュンサイ沼は好きなところで、とくに夏になると
立ち寄りたくなります。

ここでトンボやカエル、虫の音を聞き、
ハスの花を眺めつつ、ジュンサイ採りを見ていると、
最高に幸せな気持ちになります。


山形の隠れた観光地です。

昨日29日の山形新聞の朝刊には、観光客にも「ジュンサイ採りツアー」
が大変に人気があったとの記事がありました。


Imgp9099070827

Imgp9096070827


一艘の舟が浮かび、時折夏の太陽がジュンサイ沼を照らします。

自然とは雄大で、人間はちっぽけな感じさえしてくる光景です。


Imgp9155070828

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と漢方療法 | ご懐妊、ご出産おめでとうございます(2004年) | ご懐妊、ご出産おめでとうございます(2005) | ご懐妊、ご出産おめでとうございます(2006) | ご懐妊、ご出産おめでとうございます(2007) | アトピーと漢方 | ガン(がん)の漢方療法 | ココログ版漢方(無名)コラム | ココログ版漢方(無名)コラム(2) | ココログ版漢方(無名)コラム(3) | セカンド不妊と漢方薬 | タイミング療法と漢方薬 | ダイエットの話 | チョコレート嚢胞と漢方(漢方薬) | ディスプレー症候群への漢方対策 | ポリープと漢方 | リウマチと漢方薬 | 下痢と漢方 | 不妊カウンセラーに向けて | 不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座 | 不妊治療の基礎知識…現状と問題点 | 不妊(不妊症)と漢方(ご懐妊おめでとうございます) | 不妊(不妊症)と漢方(ご懐妊おめでとうございます)続編 | 不正出血と漢方薬 | 不育症・流産予防(対策)の漢方薬 | 人工授精(AIH)と漢方薬の併用 | 体外受精と漢方薬 | 冷え性と漢方 | 勉強会 | 卵の反応を良くする方法 | 卵巣予備能~全周期活血化淤 | 卵巣嚢腫と漢方薬 | 周期療法における活血化淤の応用 | 坐骨神経痛と漢方薬 | 基礎体温が高めのときの漢方対策 | 基礎体温表の読み方 | 女性のための漢方レッスン | 女性不妊症的中医治療 | 婦宝当帰膠 | 子宮内膜症と漢方(漢方薬) | 子宮外妊娠後の漢方相談 | 子宮筋腫と漢方 | 子宮腺筋症と漢方療法 | 小児漢方 | 店頭で相談を受ける婦人病について | 我が家の庭 | 日中線記念館 | 月経前症候群(PMS)と漢方療法 | 月経周期が短いことへの漢方対策 | 月経周期が遅れる人への漢方対策 | 機能性胃腸症(NUD)と漢方療法 | 武漢へ | 無排卵性月経と漢方薬(生理不順) | 生理痛と漢方療法 | 男女の更年期と神経症の漢方療法 | 男性不妊の漢方療法 | 痰湿(たんしつ)について | 綿花観察日記 | 耳鳴り(突発性難聴)と漢方 | 胃腸の話 | 脳卒中と漢方(漢方薬) | 膝痛の漢方相談 | 花粉症と漢方療法 | 蕁麻疹と漢方薬 | 薄い子宮内膜に漢方薬が有効である可能性がある | 血管力をつければ病気は治る | 補腎の話 | 風邪の漢方養生法 | 高プロラクチン血症と漢方薬 | 鷺草観察日記 | 黄体機能不全と漢方 | FSHが高いときの漢方