カテゴリー「夏の疲れに漢方」の記事

2017.08.30

8月も終わりの季節です。皆様、お元気でお過ごしですか?

おはようございます。

皆様、お元気ですか?

昨日、私はホテルに泊まっていて朝に大きな目覚まし⏰なっている!と思ったらJアラートでした。

その後、館内でも日本語と英語で緊急放送があってすっかり目が覚めた一日でした。

茶花の宗旦、三友花、鬼灯です。

どうぞお元気でお過ごし下さいね!


鬼灯

<2017年9月30日 我が家の朝の様子です>

ホオズキです。

漢字では鬼灯になります。

夜半、蒸し暑くて冷房かけたりしてのですが、朝に窓を開けたら秋風の感じの山形です。

朝から虫の音がして、朝顔は雨に打たれ顔を下げていました。


Img_82860830

茶花の宗旦です。


Img_82870830

雨に濡れた宗旦。


三友花

三友花です。

3つの友の花とは素敵な名前ですね!


さて、いよいよ8月も終わりの季節で9月の秋になってきます。


夏バテ、夏の疲れは夏の暑さにより汗をかいて「元気」と「潤い」が減ってくるからだと中医学で考えています。

「潤い」は肺を潤うような食材の梨、ぶどう、アーモンド、白キクラゲなどあります。

大豆製品、山芋、ごぼう、レンコンなど。




次に睡眠も「潤い」に大切です。

早寝は「補陰」になります。


早寝の基準は中医学では23時(午後11時)が1日の陰陽の切り替わりになりますので、23時までには床に入ってお休みになっていると健康に良いとしています。


夏バテ解消のポイントは、消耗した身体の水分をしっかりと養うこと。


潤いの多い食材を選ぶことです。

身体の元気には親からもらった先天的な体質の「元気」と食事から養う「営気」の2つがあります。

さくらんぼ🍒の木でいえば「畑」に相当します。

まず食生活の改善から。


日本では「栄養」と言いますが、中国では「営む」と書いて「営養」といいます。


同じ意味ですが、なんとなく中国語のほうが「養分」を「養う」という意味が感じやすいですね。

お腹はあまり過剰に冷やさないこと。


漢方の先生はレストランの氷が入った水は「氷抜き」にします。

徹底してます。


自然感覚の「冷たさ」は井戸水の温度が基準だと考えています。

うちの井戸水は約14℃くらいです。

昔は冷蔵庫も無かったような時代にはあまりお腹は冷やさなかったでしょうから、ちょっと最近調子が悪いな?とか、ニキビやアトピーなどの皮膚病や慢性病など、お腹の冷え対策も考えてみてくださいね!


では、どうぞ皆様、夏の疲れを残さぬようにご自愛下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.08.26

栄養剤やビタミン剤でも身体がだるくて疲れがとれない体験ありませんか?

こんにちは!

残暑が厳しく、湿度が高くて蒸し暑い季節にはいくら栄養剤やビタミン剤を服用しても身体がとてもだるくて疲れがとれない。 こんな体験をしたことありませんか?

その場合には島国日本の「湿度」が関係している場合があります。

外湿と呼びます。

身体の中から「湿」をとるような生活が大切です。


身体の中の湿つまり「内湿」が生み出される要因は、過度な冷たいものの飲食の取りすぎが原因の1つに挙げられます。

たとえばビールの飲み過ぎだったり、冷房のあたりすぎだったり。

新鮮や野菜をとったり、過剰に冷たいもの、冷蔵庫からすぐにとったものは控えてお腹を温めるようにしていきます。

職場での冷房が辛いようなときには1枚羽織ったりして、身体を冷やさないように気をつけていきます。


身体の中の余計な「内湿」は多すぎる場合には邪気(じゃき)になるので「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。


島国日本の「外湿(がいしつ)」と身体の中の「内湿(ないしつ)」が過剰になれば「湿邪(しつじゃ)」 になります。


湿邪は目やに、吹き出物、ニキビ、アトピー性皮膚炎、水虫、フケ、高脂血症、高血圧、動脈硬化など「汚い老廃物」のイメージです。


いくら栄養剤を飲んでも疲れがとれないのは畑が腐っていて肥やしを増やすことに似ています。


漢方の補剤(ほざい)でもビタミン剤でも栄養剤でも疲れがとれない場合には、「身体の窓を開けて」風通しを良くして爽やかにするといいです。


食事は肥厚甘味といって味の濃い物、冷え冷えのものを控えて30回噛む。

季節の野菜はしっかり食べる。

適度な運動で発汗する。

十分な睡眠。


こういうこと、養生法は大事です。


虚証の「だるさ」と湿邪の「だるさ」の何が違うかいえば、端的にいえば「大便」みてください。


もし便器に大便がベト、ベタッとつけば、それが「湿邪」「内湿」のサインなんです。

汚い話ですが(昼飯時にすみません)、ちょっとチェックしてみてくださいね。


あとは肌の綺麗さとか、口臭なども!


小学校

2017年8月24日

学校薬剤師として市内の小学校さんを訪れました。


この日の大雨降りの間隙をぬって学校薬剤師としてダニ検査に。


午後は豪雨がずっと続いていたのですが小康状態のときで良かったです。

掃除機にダニ検査のゴミを貯める袋をセットして、1分間教室の絨毯を吸引してダニチェッカーで陰性陽性を判断します。

室温28℃でまだ蒸す感じの小学校でした。

養護教諭の先生、どうもありがとうございました。


小学校

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

LUF・黄体化未破裂卵胞|不妊と漢方薬 PCOS・多嚢胞性卵巣症候群|不妊と漢方薬 PMS・月経前緊張症|漢方薬 「ナチュラルな妊娠」「45歳、もう生んでいいかしら?」 「血流たっぷり」をめざしなさい いびき|漢方薬 おねしょ、小児夜尿症|漢方薬 おりもの、のびおり|不妊治療と漢方薬 お客さまとのエピソード お腹の張り、腹部膨満感、食欲不振|漢方薬 お香 しびれ|漢方薬 つわり|漢方薬 にきび|漢方薬 のどのつかえ、喉の痛み、難治性咽頭潰瘍|漢方薬 ほてり|漢方薬 むずむず脚症候|漢方薬 めまい、立ちくらみ|漢方薬 アトピー性皮膚炎|漢方薬 アレルギー性鼻炎と体外受精|漢方薬 アレルギー性鼻炎|漢方薬 イスクラ冠元顆粒 イスクラ冠元顆粒発売20周年記念成都シンポジウムに参加して イスクラ婦宝当帰膠 イスクラ独歩顆粒 イライラ落ち込み漢方、不安落ち込み|漢方薬 イラスト インターネットの掲示板などで漢方紹介 カウフマン療法|不妊と漢方薬 カンジダ膣炎|不妊と漢方薬 ガン(がん)|漢方薬 クラミジア感染症|不妊と漢方薬 クローン病、潰瘍性大腸炎|漢方薬 ゲップ・ガス|漢方薬 ココログ版漢方(無名)コラム・2004 ココログ版漢方(無名)コラム・2005 ココログ版漢方(無名)コラム・2006 ココログ版漢方(無名)コラム・2007 ココログ版漢方(無名)コラム・2008 ココログ版漢方(無名)コラム・2009 ココログ版漢方(無名)コラム・2010~ コンクレバン シェーグレン症候群|漢方薬 シミ・肝斑|漢方薬 ストレス|漢方薬 セックスレス、性機能減退|不妊と漢方薬 タイミング療法|不妊と漢方薬 ダイエット|漢方薬 チャイナビュー チョコレート嚢胞|不妊治療と漢方薬 ツイッター ツボの話題 ディスプレー症候群|漢方薬 ドライアイ|漢方薬 ドライシンドロームの漢方対策に ドライマウス、口腔乾燥症|漢方薬 ニュースレターより ハテナ ビタエックス(プラセンタ) フレイルの漢方対策 ヘパーデン結節|漢方薬 ベビ待ち保育士さん、幼稚園教諭さん|漢方薬 ベビ待ち小学校教員さん|不妊と漢方薬 ベビ待ち歯科衛生士さん|不妊と漢方薬 ベビ待ち看護師さん|不妊と漢方薬 ベビ待ち美容師さん|不妊と漢方薬 メニエール病|漢方薬 メールマガジン モンテディオ山形 ヤフー知恵袋の漢方の回答より リウマチ性多発筋痛症|漢方薬 リウマチ|漢方薬 ロコモティブシンドローム|漢方薬 下痢、軟便|漢方薬 下肢静脈瘤|漢方薬 不妊カウンセラーに向けて 不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座 不妊治療の基礎知識…現状と問題点 不妊漢方で子宝|2004年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2005年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2006年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2007年1~6月妊娠出産 不妊漢方で子宝|2007年7~12月妊娠出産 不妊漢方で子宝|2008年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2009年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2009(7月~12月)妊娠出産 不妊漢方で子宝|2010年(1月~6月)妊娠出産 不妊漢方で子宝|2010年(7月~12月)妊娠出産 不妊漢方で子宝|2011年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2012年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2013年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2014年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2015年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2016年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2017年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2018年妊娠出産 不妊漢方治療の応用 不妊症の基本検査について 不妊症の年代別漢方相談 不妊症テレビお茶の間講座 「子宮内膜症」 不妊症専門講座・PCOS 「多嚢胞性卵巣症候群」 不定愁訴|漢方薬 不正出血|不妊と漢方薬 不眠|漢方薬 不育、流産後|不妊治療と漢方薬 中医五官病 中医痺証専門講座「南通研修」への道 乳がんの疫学と薬物療法 乳腺炎、断乳、母乳|漢方薬 人工授精で妊娠出産|不妊と漢方薬 今週の漢方相談会 2008年 今週の漢方相談会 2009年 今週の漢方相談会 2010~ 今週の漢方相談会 2013~ 今週の漢方相談会2017 体外受精で妊娠出産|不妊と漢方薬 何先生や中医師の先生から漢方のこと聞いたこと 便秘|漢方薬 免疫性不妊|漢方薬 全身性エリテマトーデス(SLE)|漢方薬 円錐角膜|漢方薬 冷え性|漢方薬 加齢性黄斑変性症|漢方薬 勉強会(2004~2008) 勉強会(2009) 勉強会(2010) 勉強会(2011) 勉強会(2012~) 動悸|漢方薬 卵巣予備能~全周期活血化淤 卵巣嚢腫|不妊と漢方薬 卵巣機能不全、卵巣機能低下|不妊と漢方薬 卵管性不妊|不妊と漢方薬 卵管水腫|不妊と漢方薬 卵管閉塞|不妊と漢方薬 卵胞発育不全|不妊と漢方薬 受精障害|不妊と漢方薬 口内炎|漢方薬 呑気症(空気嚥下症)|漢方薬 味覚障害|漢方薬 咳、ぜんそく、慢性気管支炎|漢方薬 咽喉頭異常感症、難治性咽頭潰瘍|漢方薬 嗅覚障害|漢方薬 土屋幸太郎・漢方講演会 土屋幸太郎結婚式 土屋薬局からのお知らせ 土屋薬局のの口コミ、評判 坐骨神経痛|漢方薬 坑精子坑体|不妊と漢方薬 基礎体温が低め|不妊と漢方薬 基礎体温が高め|不妊と漢方薬 基礎体温ガタガタ|不妊と漢方薬 基礎体温表|不妊と漢方薬 夏の疲れに漢方 多汗症|漢方 夜中目が覚める|漢方薬 夢と不眠|漢方 女性のための漢方レッスン 女性不妊症的中医治療 妊娠中と産後の体調不良|漢方薬 妊活・妊娠力アップ|漢方薬 子宮内膜が薄い|不妊と漢方薬 子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症|漢方薬 子宮内膜症|不妊治療と漢方薬 子宮外妊娠後|不妊と漢方薬 子宮筋腫|不妊治療と漢方薬 子宮腺筋症|不妊治療と漢方薬 子宮頸がん|漢方薬 子宮頸管無力症|不妊と漢方薬 季節の漢方養生 季節の養生法 学校保健委員会 小児チック|漢方薬 小児漢方 小太郎製薬 帯状疱疹後神経痛、後遺症|漢方薬 後鼻漏・蓄膿症|漢方薬 心と体 感音性難聴・耳鳴り、難聴|漢方薬 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)|漢方薬 慢性咽頭炎|漢方薬 我が家の庭 我が家の庭 2008 我が家の庭 2009 我が家の庭 2010~ 手根管症候群、腱鞘炎、ばね指|漢方薬 抗リン脂質抗体|不妊と漢方薬 抗核抗体|不妊治療と漢方薬 掌蹠膿疱症|漢方薬 排卵痛、排卵期|不妊と漢方薬 排卵障害|不妊と漢方薬 日中線記念館 早発閉経・早発卵巣不全|不妊治療と漢方薬 更年期障害|漢方薬 月経の経血量が減少|不妊治療と漢方薬 月経不妊周期療法|不妊と漢方薬 月経不順・生理不順|不妊と漢方薬 月経周期が短い|不妊と漢方薬 月経周期が遅れる、長い|不妊と漢方薬 未成熟卵|不妊症と漢方 椎間板ヘルニア|漢方薬 武漢へ 死産後|漢方薬 母乳|漢方薬 泣きたくなる 活血化淤の応用 浮腫み|漢方 温活GO 漢方体験ドットコム 漢方周期療法…南京・夏桂成先生の講義より 漢方薬の安全性について 漢方薬局で相談を受ける婦人病について 無排卵・無月経/不妊と漢方薬 無月経・無排卵・中医不妊症テレビお茶の間講座 生殖医療に関わる疑問に答える 生殖補助医療の有用性と限界 生理痛、月経困難症|漢方薬 甲状腺機能亢進症|不妊と漢方薬 甲状腺|不妊治療と漢方薬 男女の更年期と神経症|漢方薬 男性不妊|不妊治療と漢方薬 疲労|漢方薬 痔|漢方薬 痛み、しびれ|漢方薬 痰湿(暑湿)について 痰湿|漢方 眼精疲労|漢方薬 着床障害、着床失敗|不妊症と漢方薬 着床障害|不妊治療と漢方薬 睡眠と妊活 神経障害性疼痛|漢方薬 秋バテの漢方 空胞|不妊治療と漢方薬 糖尿病|漢方薬 経血量少ない|不妊と漢方薬 綿花観察日記 緑内障|漢方薬 繊維筋痛症|漢方薬 老人性膣炎・萎縮性膣炎|漢方薬 耳管開放症|漢方薬 耳鳴り、突発性難聴|漢方薬 聴覚過敏|漢方薬 肘痛|漢方薬 股関節痛|漢方薬 肩こり|漢方薬 肩甲骨の痛み|漢方薬 肩痛、五十肩|漢方薬 胃酸過多、機能性胃腸症(NUD)|漢方薬 背中のほてり|漢方薬 背中の痛み|漢方薬 胚盤胞|不妊治療と漢方薬 脂漏性皮膚炎|漢方薬 脈拍|漢方 脊柱管狭窄症|漢方薬 脱毛、抜け毛、薄毛の漢方薬 脳卒中|漢方薬 脳疲労症候群、脳過敏症候群|漢方 腰椎すべり症|漢方薬 腰痛|漢方薬 膀胱炎|漢方薬 膝痛|漢方薬 膿精液症|男性不妊の漢方薬 花粉症|漢方薬 若木山、石崎山や東根の景色 若木山、石崎山や東根の風景2008 若木山、石崎山や東根の風景2009 若木山、石崎山や東根の風景2010~ 蕁麻疹、湿疹/漢方薬 薄い子宮内膜に漢方薬が有効である可能性がある 薬膳 血の道症|漢方薬 血管力をつければ病気は治る 補腎の話 西洋医学的にみた不妊症漢方概論 足底筋膜炎|漢方薬 逆流性食道炎|漢方薬 過去のバックナンバーより 過敏性腸症候群|漢方薬 過活動膀胱、頻尿|漢方薬 遺残卵胞|不妊治療と漢方薬 酒さ|漢方薬 頭痛|漢方薬 頸椎症、首のこり|漢方薬 頻尿|漢方薬 顔面神経麻痺、手のふるえ|漢方薬 顕微授精(ICIS)|不妊と漢方薬 風邪|漢方薬 食欲不振、胃痛|漢方薬 食養生 高プロラクチン血症|不妊と漢方薬 高血圧|漢方薬 高齢不妊症、卵巣機能低下における中国漢方の考え方 高齢不妊|不妊治療と漢方薬 鷺草、朱鷺草観察日記 黄体機能不全|不妊と漢方薬 黄疸|漢方薬 100歳まで元気に生きる! 2人目不妊、第二子不妊|漢方薬 AMH|不妊治療と漢方薬 COPD 慢性閉塞肺疾患|漢方薬 FSHが低い方|不妊治療と漢方薬 FSHが高い|不妊治療と漢方薬