綿(わた)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
<2007年8月27日 朝顔と露草>
今朝の我が家の庭は、雨降りにしっとりと濡れました。
勢い良く咲いている夏の植物たちには、恵みの雨となるでしょうか。
綿(わた)の花です。
いつ見ても気品があります。
綿の花が咲いている姿を見るたびに、サリーフィールドさんとマルコビッチさんの「プレイス・イン・ザ・ハート」を思い出します。
(「綿の花」もご覧になってください)
先月、先々月くらいにデジタルWOWOWで2回ほど放送されていましたので、まさに「和が意を得たり」で、永遠の名作なのだと思いました。
以前はビデオで見ていたのですが、新たに画像も良く放送を見ることが出来ましてとても感慨深かったです。
今のうるさいハリウッド映画のような過剰なBGMはまったく無くて、聞こえてくるのは「夏の闇の虫の音」とか「風の音」です。
きっと、盲目の青年役のマルコビッチさんの置かれている環境を理解できるように、BGMを付けていないのかもしれません。
さて、今年もやって来ました。
「鷺草(サギソウ)」の季節です。
まるで大空を鷺が飛んでいるかのように、白い花が咲いています。
今年もまた自然の神秘を感じる季節を迎えたことで、また気持ちを新たにして頑張っていきたいと思います。
みなさまも、夏負けしないよう、どうぞお元気で。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
<2006年12月5日 土屋薬局店内で 「綿」>
今年も「綿の花」が、「綿(わた)」になりました。
素晴らしいです。
自然って、不思議。「ザ・グレート」です。
今日は、「綿」の写真を紹介しながら、
昨日にNHKBSで観た映画「アマデウス」の感想を書いていきます。
今日、12月5日は、モーツアルトの命日だそうです。
ということで、急遽特別上演「アマデウス」をDVDレコーダーに保存しながら、
楽しみにして始めてみることができました。
この映画の上演時には、私はまだ中学生の頃だったので、
時期が早すぎましたね。
いまの私の年齢、そうです、「精神年齢」が「アマデウス」に追い付きました。
映画は、モーツアルトが貴族の世界で、
皇帝に気に入られて、宮廷音楽家として活躍する姿。
そして下宿先の娘さんと結婚してからの家庭生活。
また宮廷音楽家の「大先生」であるサリエルが、
モーツアルトの才能、そうです「神様から与えられたギフト」に嫉妬して、
追いまとう姿なども映し出します。
「アマデウス」って、つまらない、真面目な退屈そうな映画だと、
勝手に決め付けていました。
ところがどうでしょう、「アマデウス」に謝ります。
最高に面白いです。
さすがに、たくさんの賞を受賞しただけあります。
これは観るべき「マストムービー」でした。
私が映画を観てて、印象に残ったのは、
モーツアルトが暮らすアパートの「扉」です。
「扉(とびら)」とは、通常は、家族が出入りするためであり、
泥棒が入ってこないように守るためのものであります。
モーツアルトは、日中は楽しそうに
家で黙々と頭に浮かんでいる音符を書き写しています。
無邪気で素直な好青年モーツアルトを、
周囲の妬んで追い詰める人たちや、
その「天与の才能・ギフト」を利用して金儲けしようとする輩(やから)など、
その各々の目的をもって「扉」をノックし、そしてモーツアルトの家庭に入ろうとします。
昼でも、夜でも、その「扉」が開くときには、
静寂感と緊張感が走ります。
そのモーツアルトが無邪気なだけではすまされない、
周囲との大人としての付き合い方、また
家庭を守ろうとするモーツアルト婦人が、
「扉」の「外」と「内」で葛藤します。
芸術だけではすまされない、
「生活」や「金」の問題などもそうです。
モーツアルトの家には、お父さんの絵もかけてあって、
お父さんもモーツアルトの家に遊びに来て、
しきりに 「ザルツブルグへ帰りなさい」と問い詰めます。
そんなモーツアルトの人生が、
モーツアルトの家の居間や寝室、
そして、モーツアルトの「精神」と「社会人としての世間」を結ぶものが、
モーツアルトの家の「扉」ではなかろうか…と思いました。
蝋燭の光がおりなす、それは美しい映画でした。
クラシカジャパンで、モーツアルトの「ドン・ジョパニ」「フィガロの結婚」など、
歌劇を12月に放送しますので観てみようかなとも思いました。
「ははははは」とモーツアルトの甲高い笑い声も気に入った映画です。
映画は素晴らしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
<2006年8月30日撮影 雨上がりの綿の花>
おはようございます。
土屋です。
今年も可憐に咲いている綿の花と、
お客様のメールの文末に日替わりで作成している、
昨日と今日の私の感想を添えてコラムを作っていきます。
…
○2006年8月29日
今朝の目覚めは、NHKFMの「弾き語りフォー・ユー」でした。
毎朝、5時にはタイマーでセットしていて、
いつもはまだ夢心地のなか、
小原孝さんの甘い声とピアノを
「きっと聴いているはず」状態なのですが、
今日は番組の後半で頭が覚醒しました。
さだまさしさんの歌のリクエストがあり、
女性の歌手が「しあわせについて」を歌っていました。
(番組表によると「彩風」の仲田かおりさんです)
しあわせですか
しあわせですか あなた今
何よりそれが何より一番気がかり
みんなみんなしあわせになれたらいいのに
その後に、小原さんのピアノの伴奏だけで
再度メロディーが流れ、
早朝の私の部屋にやさしいメッセージが
空に流れていったのでした。
明日もできたら、小原さんの声とピアノを聴こう。
と思いつつ、仕事に励んでおります。
夏の疲れがでやすい季節です。
お体おいといくださいませ。
○2006年8月30日
今朝は、NHKFMの「弾き語りフォー・ユー」の
小原孝さんの甘い声でまどろみながら、
そのまましばらく目をつぶっていました。
その後、ストレッチなどしながら、
ゆっくりと体が目が覚めているところに、
久しぶりに山下達郎さんの音楽が聞こえてきました。
「さよなら夏の日」
です。
ちょうどこの歌が流行ったころは、
私は東京にいて夏の暑いさなかに、
池袋から毎日西武鉄道の豊島園を尻目に、
石神井公園に通っていたものでした。
プールバックをもった女の子たちが、
出勤途中の私の目にはまぶしく映ったことを
今でも覚えております。
練馬の空は青かったです。
そろそろ八月も終わり。
そんなことを歌で実感した今日一日の始まりでした。
みなさまどうぞ元気にお過ごしてください。
<綿の花は、蕾になりました>
<ありんこが通り過ぎてきました>
みなさま、もうすぐ八月も終わりですが、
今日も元気な一日を。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
先ほど、歩いていたら我が家の綿花が咲いているのを発見しました。
2日前から咲いていたそうです。
<2006年8月25日撮影 「綿の花」>
もう少し紹介しましょう。
今年もまた私は綿花を見ると、
マルコヴィッチさんとサリー・フィールドさんが出演していた
「プレイス・イン・ザ・ハート」を思い出します。
最近、DVDレコーダーを購入したのですが、
ビデオデッキもまだ完備しておりますので、
ビデオの「プレイス・イン・ザ・ハート」も機会があれば
再度堪能してみたいと思う今日この頃です。
あの映画は、最近のハリウッド映画にはない
「映画の面白さ」がギューっと濃縮されています。
マルコヴィッチさんの演技は、本当に素晴らしかったです。
夏水仙は、晩夏を楽しみように元気にラッパをふかしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の「最後の綿の花」に引き続き、
今年度も「最後の綿の花」を撮影できましたので、ご紹介させて頂きます。
「最後の綿の花~2005年」
綿の花は実に美しいですね。
今年の我が家では、この白い花と
ピンク色の花の2つ咲いたことが収穫でした。
昨年よりも数が増え、とても頼もしかったです。
上記の画像は、9月3日に撮影しました。
さて私は「綿の花」を見るたびに、アメリカ南部を舞台にした
名画「プレイス・イン・ザ・ハート」を思い出します。
「マルコヴィッチの穴」で有名な名優のジョン・マルコヴィッチさんが、
盲目の青年役を演じています。
盲目の青年はサリー・フィールド演じる未亡人の家に下宿して面倒をみてもらっていますが、そこの家の使用人で一生懸命女主人のために綿花の収穫を手伝っている黒人青年が、ある晩「KKK」という黒人差別団体の白覆面軍団に集団で襲われてしまいます。
そのときの映画の緊迫感!
夏の夜の暗闇の中、盲目で周囲が見えない中でもただならぬ物音に気がついて、
銃を持ち、懸命に外に張ってある糸を手繰り寄せて現場に向かい、
黒人青年を助け出そうとします。
自分が盲目なのでうまく助けられない無念さ、
黒人青年も黒人であるがゆえに差別される「レイシズム」の非条理さ、
誰と無く差別もしないで皆平等に人と接してきたはずの女主人に対する「周囲の風当たり」(実は近所などの知り合いも白覆面を被っています)、それぞれの悲しさ、やり切れなさが残るシーンでした。
あのときのマルコヴィッチさんの演技は、
最高に素晴らしく私の心に今でも残っています。
映画を見ながら私は
「こんな凄い演技をする俳優もいるんだな?誰だろう?」という感想を持ったのですが、
最後のエンドロールで「ジョン・マルコヴィッチ」と分かり、
納得した次第です。
この素晴らしい演技で、マルコヴィッチさんは映画初デビューながら
アカデミー助演賞にノミネートされました。
(サリー・フィルードさんは、この作品で「1984年アカデミー賞主演女優賞」を獲得しています)
さて、こちらも終りを迎えようとしています。
「鷺草(さぎそう)~2005」
子供の頃に見た、「ガッチャマン」を思い出すかのような
美しい白い色です。
まるで空を飛んでいるかのような錯覚を覚えてしまいます。
「綿の花」を見れば「プレイス・イン・ザ・ハート」を思い出し、
「鷺草」を見れば毎年この季節が来たことを実感し、
自然の美しさ、素晴らしさを再認識する毎日です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後の休憩時間に*ist Dsでまた撮影を試みました。
「パッシャ!」というシャッター音が素晴らしく、
通りかかった妹にも「お兄ちゃん、カメラマンみたい」と誉められました。
ああ、いい気分です。
では、早くも残暑厳しいものの9月に入った本日の模様です。
昨日は鷺草をおもてに出して撮影しましたが、
今日は店内で先ほど5時ごろに撮影です。
処方箋を持ってくる患者さんたちなど、
余裕がないせいか目にも止まらないようですが、
このように素晴らしい世界が身近にもあります。
「鷺草(サギソウ)の編隊飛行」は、まるで空を飛ぶかのよう。
店内から外に出ると、綿花の鉢植えが目に入ります。
昨年よりもだいぶ増えました。
一体、この蕾の中であの可憐な花がどのようにして、
「綿」に変身をつげるのでしょうか?
自然とは不思議です。
「ハエと薄荷」
マクロレンズでじっと眺めていると、
ハエまでが愛おしく思えてきます。
命って大事なんですね。
とんぼ。
なかなか焦点が合わずに苦労します。
まだまだ修行が足りないようです。
しかし、カメラを片手に身の回りの小さいものたちを写していると、
自分が「詩人」になったような気もします。
9月にしては、真夏の太陽が降り注いだ山形の今日一日の紹介でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土日に東京に中医学不妊症専門講座のスクリーニングに出席して、我が家に帰ってから漢方相談を今週もがんばっています。
専門講座では、「習慣性流産」や「無排卵」「多嚢胞卵巣」などの勉強でした。
全国的に、漢方薬局に相談が多く寄せられているようです。
当店でも、「習慣性流産」や「無排卵」「多嚢胞」などの相談は、最近多くなっています。
食事の養生法なども関係していると思っています。
さて、今週の土屋薬局の店内では、今年もまた鷺草が咲いていますので、
最近購入した「*ist Ds」というデジタ一眼レフで
今朝撮影した画像を紹介していきましょう。
「ようこそデジタル一眼レフのマクロモードの世界へ!」
漢方コラムの中でも、読者のかたに「写真がきれいでうっとりしました」と誉められたのが「鷺草(サギソウ)」です。
さあ、ことしはついにデジタル一眼レフでのマクロモード、接写の世界を紹介です。
本当に、鷺(サギ)が空を飛んでいるかのようです。
レッドブックデータに載っているだけに、貴重な写真とも言えましょう。
綿の花が終わって、蕾に戻りました。
これからしばらくすると「綿」がとれます。
まさに「天然コットン100%」なんですよ。
この画像こそ、*ist Dsを購入して良かった、マクロレンズも思い切って
「清水の舞台から飛び降りる気持ち」で購入して良かったと思える一枚です。
この前の「薄荷(ハッカ)」の画像よりも腕前が上がったような気がします。(嬉しいです)
ヨドバシで店員さんが「マクロレンズも面白いですよ」と言われたことがよく実感できました。
植物は神秘的ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LUF・黄体化未破裂卵胞|不妊と漢方薬 PCOS・多嚢胞性卵巣症候群|不妊と漢方薬 PMS・月経前緊張症|漢方薬 「ナチュラルな妊娠」「45歳、もう生んでいいかしら?」 「血流たっぷり」をめざしなさい いびき|漢方薬 おねしょ、小児夜尿症|漢方薬 おりもの、のびおり|不妊治療と漢方薬 お客さまとのエピソード お腹の張り、腹部膨満感、食欲不振|漢方薬 お香 しびれ|漢方薬 つわり|漢方薬 にきび|漢方薬 のどのつかえ、喉の痛み、難治性咽頭潰瘍|漢方薬 ほてり|漢方薬 むずむず脚症候|漢方薬 めまい、立ちくらみ|漢方薬 アトピー性皮膚炎|漢方薬 アレルギー性鼻炎と体外受精|漢方薬 アレルギー性鼻炎|漢方薬 イスクラ冠元顆粒 イスクラ冠元顆粒発売20周年記念成都シンポジウムに参加して イスクラ婦宝当帰膠 イスクラ独歩顆粒 イライラ落ち込み漢方、不安落ち込み|漢方薬 イラスト インターネットの掲示板などで漢方紹介 カウフマン療法|不妊と漢方薬 カンジダ膣炎|不妊と漢方薬 ガン(がん)|漢方薬 クラミジア感染症|不妊と漢方薬 クローン病、潰瘍性大腸炎|漢方薬 ゲップ・ガス|漢方薬 ココログ版漢方(無名)コラム・2004 ココログ版漢方(無名)コラム・2005 ココログ版漢方(無名)コラム・2006 ココログ版漢方(無名)コラム・2007 ココログ版漢方(無名)コラム・2008 ココログ版漢方(無名)コラム・2009 ココログ版漢方(無名)コラム・2010~ コンクレバン シェーグレン症候群|漢方薬 シミ・肝斑|漢方薬 ストレス|漢方薬 セックスレス、性機能減退|不妊と漢方薬 タイミング療法|不妊と漢方薬 ダイエット|漢方薬 チャイナビュー チョコレート嚢胞|不妊治療と漢方薬 ツイッター ツボの話題 ディスプレー症候群|漢方薬 ドライアイ|漢方薬 ドライシンドロームの漢方対策に ドライマウス、口腔乾燥症|漢方薬 ニュースレターより ハテナ ビタエックス(プラセンタ) フレイルの漢方対策 ヘパーデン結節|漢方薬 ベビ待ち保育士さん、幼稚園教諭さん|漢方薬 ベビ待ち小学校教員さん|不妊と漢方薬 ベビ待ち歯科衛生士さん|不妊と漢方薬 ベビ待ち看護師さん|不妊と漢方薬 ベビ待ち美容師さん|不妊と漢方薬 メニエール病|漢方薬 メールマガジン モンテディオ山形 ヤフー知恵袋の漢方の回答より リウマチ性多発筋痛症|漢方薬 リウマチ|漢方薬 ロコモティブシンドローム|漢方薬 下痢、軟便|漢方薬 下肢静脈瘤|漢方薬 不妊カウンセラーに向けて 不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座 不妊治療の基礎知識…現状と問題点 不妊漢方で子宝|2004年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2005年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2006年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2007年1~6月妊娠出産 不妊漢方で子宝|2007年7~12月妊娠出産 不妊漢方で子宝|2008年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2009年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2009(7月~12月)妊娠出産 不妊漢方で子宝|2010年(1月~6月)妊娠出産 不妊漢方で子宝|2010年(7月~12月)妊娠出産 不妊漢方で子宝|2011年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2012年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2013年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2014年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2015年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2016年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2017年妊娠出産 不妊漢方で子宝|2018年妊娠出産 不妊漢方治療の応用 不妊症の基本検査について 不妊症の年代別漢方相談 不妊症テレビお茶の間講座 「子宮内膜症」 不妊症専門講座・PCOS 「多嚢胞性卵巣症候群」 不定愁訴|漢方薬 不正出血|不妊と漢方薬 不眠|漢方薬 不育、流産後|不妊治療と漢方薬 中医五官病 中医痺証専門講座「南通研修」への道 乳がんの疫学と薬物療法 乳腺炎、断乳、母乳|漢方薬 人工授精で妊娠出産|不妊と漢方薬 今週の漢方相談会 2008年 今週の漢方相談会 2009年 今週の漢方相談会 2010~ 今週の漢方相談会 2013~ 今週の漢方相談会2017 体外受精で妊娠出産|不妊と漢方薬 何先生や中医師の先生から漢方のこと聞いたこと 便秘|漢方薬 免疫性不妊|漢方薬 全身性エリテマトーデス(SLE)|漢方薬 円錐角膜|漢方薬 冷え性|漢方薬 加齢性黄斑変性症|漢方薬 勉強会(2004~2008) 勉強会(2009) 勉強会(2010) 勉強会(2011) 勉強会(2012~) 動悸|漢方薬 卵巣予備能~全周期活血化淤 卵巣嚢腫|不妊と漢方薬 卵巣機能不全、卵巣機能低下|不妊と漢方薬 卵管性不妊|不妊と漢方薬 卵管水腫|不妊と漢方薬 卵管閉塞|不妊と漢方薬 卵胞発育不全|不妊と漢方薬 受精障害|不妊と漢方薬 口内炎|漢方薬 呑気症(空気嚥下症)|漢方薬 味覚障害|漢方薬 咳、ぜんそく、慢性気管支炎|漢方薬 咽喉頭異常感症、難治性咽頭潰瘍|漢方薬 嗅覚障害|漢方薬 土屋幸太郎・漢方講演会 土屋幸太郎結婚式 土屋薬局からのお知らせ 土屋薬局のの口コミ、評判 坐骨神経痛|漢方薬 坑精子坑体|不妊と漢方薬 基礎体温が低め|不妊と漢方薬 基礎体温が高め|不妊と漢方薬 基礎体温ガタガタ|不妊と漢方薬 基礎体温表|不妊と漢方薬 夏の疲れに漢方 多汗症|漢方 夜中目が覚める|漢方薬 夢と不眠|漢方 女性のための漢方レッスン 女性不妊症的中医治療 妊娠中と産後の体調不良|漢方薬 妊活・妊娠力アップ|漢方薬 子宮内膜が薄い|不妊と漢方薬 子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症|漢方薬 子宮内膜症|不妊治療と漢方薬 子宮外妊娠後|不妊と漢方薬 子宮筋腫|不妊治療と漢方薬 子宮腺筋症|不妊治療と漢方薬 子宮頸がん|漢方薬 子宮頸管無力症|不妊と漢方薬 季節の漢方養生 季節の養生法 学校保健委員会 小児チック|漢方薬 小児漢方 小太郎製薬 帯状疱疹後神経痛、後遺症|漢方薬 後鼻漏・蓄膿症|漢方薬 心と体 感音性難聴・耳鳴り、難聴|漢方薬 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)|漢方薬 慢性咽頭炎|漢方薬 我が家の庭 我が家の庭 2008 我が家の庭 2009 我が家の庭 2010~ 手根管症候群、腱鞘炎、ばね指|漢方薬 抗リン脂質抗体|不妊と漢方薬 抗核抗体|不妊治療と漢方薬 掌蹠膿疱症|漢方薬 排卵痛、排卵期|不妊と漢方薬 排卵障害|不妊と漢方薬 日中線記念館 早発閉経・早発卵巣不全|不妊治療と漢方薬 更年期障害|漢方薬 月経の経血量が減少|不妊治療と漢方薬 月経不妊周期療法|不妊と漢方薬 月経不順・生理不順|不妊と漢方薬 月経周期が短い|不妊と漢方薬 月経周期が遅れる、長い|不妊と漢方薬 未成熟卵|不妊症と漢方 椎間板ヘルニア|漢方薬 武漢へ 死産後|漢方薬 母乳|漢方薬 泣きたくなる 活血化淤の応用 浮腫み|漢方 温活GO 漢方体験ドットコム 漢方周期療法…南京・夏桂成先生の講義より 漢方薬の安全性について 漢方薬局で相談を受ける婦人病について 無排卵・無月経/不妊と漢方薬 無月経・無排卵・中医不妊症テレビお茶の間講座 生殖医療に関わる疑問に答える 生殖補助医療の有用性と限界 生理痛、月経困難症|漢方薬 甲状腺機能亢進症|不妊と漢方薬 甲状腺|不妊治療と漢方薬 男女の更年期と神経症|漢方薬 男性不妊|不妊治療と漢方薬 疲労|漢方薬 痔|漢方薬 痛み、しびれ|漢方薬 痰湿(暑湿)について 痰湿|漢方 眼精疲労|漢方薬 着床障害、着床失敗|不妊症と漢方薬 着床障害|不妊治療と漢方薬 睡眠と妊活 神経障害性疼痛|漢方薬 秋バテの漢方 空胞|不妊治療と漢方薬 糖尿病|漢方薬 経血量少ない|不妊と漢方薬 綿花観察日記 緑内障|漢方薬 繊維筋痛症|漢方薬 老人性膣炎・萎縮性膣炎|漢方薬 耳管開放症|漢方薬 耳鳴り、突発性難聴|漢方薬 聴覚過敏|漢方薬 肘痛|漢方薬 股関節痛|漢方薬 肩こり|漢方薬 肩甲骨の痛み|漢方薬 肩痛、五十肩|漢方薬 胃酸過多、機能性胃腸症(NUD)|漢方薬 背中のほてり|漢方薬 背中の痛み|漢方薬 胚盤胞|不妊治療と漢方薬 脂漏性皮膚炎|漢方薬 脈拍|漢方 脊柱管狭窄症|漢方薬 脱毛、抜け毛、薄毛の漢方薬 脳卒中|漢方薬 脳疲労症候群、脳過敏症候群|漢方 腰椎すべり症|漢方薬 腰痛|漢方薬 膀胱炎|漢方薬 膝痛|漢方薬 膿精液症|男性不妊の漢方薬 花粉症|漢方薬 若木山、石崎山や東根の景色 若木山、石崎山や東根の風景2008 若木山、石崎山や東根の風景2009 若木山、石崎山や東根の風景2010~ 蕁麻疹、湿疹/漢方薬 薄い子宮内膜に漢方薬が有効である可能性がある 薬膳 血の道症|漢方薬 血管力をつければ病気は治る 補腎の話 西洋医学的にみた不妊症漢方概論 足底筋膜炎|漢方薬 逆流性食道炎|漢方薬 過去のバックナンバーより 過敏性腸症候群|漢方薬 過活動膀胱、頻尿|漢方薬 遺残卵胞|不妊治療と漢方薬 酒さ|漢方薬 頭痛|漢方薬 頸椎症、首のこり|漢方薬 頻尿|漢方薬 顔面神経麻痺、手のふるえ|漢方薬 顕微授精(ICIS)|不妊と漢方薬 風邪|漢方薬 食欲不振、胃痛|漢方薬 食養生 高プロラクチン血症|不妊と漢方薬 高血圧|漢方薬 高齢不妊症、卵巣機能低下における中国漢方の考え方 高齢不妊|不妊治療と漢方薬 鷺草、朱鷺草観察日記 黄体機能不全|不妊と漢方薬 黄疸|漢方薬 100歳まで元気に生きる! 2人目不妊、第二子不妊|漢方薬 AMH|不妊治療と漢方薬 COPD 慢性閉塞肺疾患|漢方薬 FSHが低い方|不妊治療と漢方薬 FSHが高い|不妊治療と漢方薬